資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (60 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立長寿医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
年度評価
○評価の視点(定性的視点)
■評価指標
・アメリカ国立衛生研究
所(NIH)からの研究助成
を受け Motoric cognitive
risk syndrome に関する国
際共同研究を実施する。
約 4,000 名のデータベー
スを構築し解析を行う。
・我が国の代表的認知症
研究機関として、国際連
携窓口を通じ世界保健機
関(WHO)及び認知症関連
国際団体(ADI:
Alzheimer’s Disease
International、DAI:
Dementia Alliance
International、WDC:
World Dementia Council
等)、国内外官民の組織
や当事者団体との連携を
推進する。
・米国 National
Institutes of Aging
(NIA)が運用する
Baltimore Longitudinal
Study of Aging と日本人
を対象とした NILS-LSA コ
ホートの 20 年以上の骨
量・筋量等の加齢変化を
比較検討し、筋肉を起点
とする身体の老化現象に
関する日米比較共同研究
を展開する。
・台湾 National Yang
Ming University が運用す
る Longitudinal Aging
項目別評価調書
1-2
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
(定量的視点)
・アメリカ国立衛生研究所(NIH)からの研究助成を受けMotoric
cognitive risk syndromeに関する国際共同研究を実施する。約4,
000名のデータベースを構築し解析を行う。
アメリカ国立衛生研究所(NIH)からの研究助成を受け Motoric
cognitive risk syndrome に関する国際共同研究を実施した。約
4,000 名のデータベースを構築し、コンソーシアム内にて共有した。
・我が国の代表的認知症研究機関として、国際連携窓口を通じ世界
保健機関(WHO)及び認知症関連国際団体(ADI:Alzheimer’s Disease
International、DAI:Dementia Alliance International、WDC:World
Dementia Council 等)、国内外官民の組織や当事者団体との連携を
推進する。
ADI/WHO 共催ウェビナー、WDC virtual Dialogue、WDC High Level
Summit、ADI 総会 Krakow の場を通じ、WDC、DAI、米アルツハイマー
病協会等との情報交換を行うとともに、それら組織とわが国の認知
症当事者との橋渡しを行った。また、当センターにおける海外から
の訪問者受け入れシステムを構築することで、タイや台湾、フィリ
ピン等数多くの視察及び研修受け入れを行い、その数は増加の一途
をたどっている。
・米国National Institutes of Aging (NIA)が運用するBaltimore
Longitudinal Study of Agingと日本人を対象としたNILS-LSAコ
ホートの20年以上の骨量・筋量等の加齢変化を比較検討し、筋肉を
起点とする身体の老化現象に関する日米比較共同研究を展開する。
・台湾 National Yang Ming University が運用する Longitudinal
Aging Study of Taipei (LAST)および I-Lan Longitudinal Aging
Study (ILAS)と日本人 NILS-LSA コホートの MRI 画像・メタボロー
ム解析を進め Physio-cognitive decline syndrome の脳内神経基盤
に関する研究を開始する。
米国Baltimore Longitudinal Study of Agingと日本NILS-LSAコ
ホートの20年以上の骨量・筋量等の加齢変化を比較検討し、加齢
に伴う骨・筋量の低下の関連性は、米国人に比し日本人で強く、
男性に比し女性で強いことを報告した(Journal of Cachexia, Sa
rcopenia and Muscle,2024)。
台湾 National Yang Ming University が運用する Longitudinal
59 / 128
自己評価