よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (82 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画

国立長寿医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標

年度評価

○評価の視点(定性的視点)
■評価指標

項目別評価調書
1-3
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等

(定量的視点)

令和 6 年度は以下の実績を記録。ラウンド回数:52 回。カンファレ
ンス回数:52 回、延対象者数:532 名。
2025.2.10 に病院全体研修を開催、e-learning を整備し職種横断的
なケア意識の向上を促した。
②排泄ケアチーム構成員の育成
NPO 法人愛知排泄ケア研究会による「排泄機能指導士コース」を看
護師 2 名が新たに受講・修了し、資格を取得した。
③学会発表
以下の学会で泌尿器科医・看護師・療法士が発表した。
第 111 回 日本泌尿器科学会総会(横浜)、第 37 回 日本老年泌尿器
科学会(和歌山)、 第 66 回 日本老年医学会(愛知)、第 31 回 日
本排尿機能学会(郡山市), Korean Urology Association, 第 74 回
日本泌尿器科学会中部総会
④学会シンポジスト発表
以下の学会で泌尿器科医がシンポジストを務めた。
第 111 回日本泌尿器科学会総会(横浜)、第 31 回日本排尿機能学会
(郡山市)、第 75 回西日本泌尿器科学会総会(佐賀市)
⑤表彰
Innovative Medical Challenge(愛知) 泌尿器科医師 1 名が発表
を行い最優秀賞を得た。
⑥座長
第 37 回 日本老年泌尿器科学会(和歌山)で泌尿器科医 1 名、第 31
回 日本排尿機能学会(郡山市)泌尿器科医 2 名が座長を務めた。
⑦啓発活動
国立長寿医療研究センターWorld DM day で下部尿路機能障害の紹
介・案内ブースを出展した
看護と介護に役立つ高齢者排尿障害研修を開催し、医療・ケア関係
者に講義とハンズオンレクチャーを行った。(2024.10.12)
病院内で病院職員および患者対象に「排泄ケアグッズ展示会」を開
催した(2024.7.9)
ICR 臨床研究入門全講座、6NC 老年病講座(NCGG)にフレイル・認
知機能低下高齢者における下部尿路機能障害 -排尿自立と多面的
アプローチ-を掲載した。
⑧メディア
中日新聞、日本経済新聞社に下部尿路機能障害への取り組みが掲載
された。
⑨論文・出版物
原著英文 1 報(Nagoya Journal of Medical Science)、英語総説 1
編(International Journal of Urology)、原著論文 1 編(日本排
尿機能学会誌)、総説1編(日本臨牀)、 書籍分担執筆 2 章(照林
社)。
⑩講演

81 / 128

自己評価