よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (39 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
国立長寿医療研究センター
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
令和6年度計画
主な評価指標
◎評価軸

年度評価

○評価の視点(定性的視点)

項目別評価調書
1-1
法人の業務実績等・自己評価

主な業務実績等

■評価指標(定量的視点)□モニタリング指標(定量的視点)

□国民・患者向けセミナー等の実施件数
□国民・患者向けセミナー等参加者数
□医療従事者向けセミナー等の実施件数
□医療従事者向けセミナー等参加者数

□国民・患者向けセミナー等の実施件数 60
□国民・患者向けセミナー等参加者数
5,602
□医療従事者向けセミナー等の実施件数
248
□医療従事者向けセミナー等参加者数
56,058

◎政策への貢献の観点
調査・分析に基づいた疾病対策の企画立案、提
言等による政策への貢献がなされているか
○政策推進戦略
○国の政策への貢献
○具体的な取組事例
□委員、オブザーバーとして国の審議会、検討
会等への参画数
■政策提言数

□委員、オブザーバーとして国の審議会、検討会等へ
の参画数
8
■政策提言数
0

◎研究開発環境の整備・充実の観点
研究開発に資するデータ集積のための基盤強化
等に係る取組が十分であるか
○情報基盤等の構築
○情報基盤データの利活用
○他機関の疾患レジストリとの連携
□患者情報、診療録情報の収集件数

■他機関の疾患レジストリとの連携数
□情報基盤データを活用した学会発表数・論文

◎領域間連携研究推進の観点
NC間の連携により効果的な研究開発が期待さ
れる領域への取組みが十分であるか
○共同研究課題の提案と実施
○研究課題の進捗管理と評価システムの構築
○企業との連携支援
■NC間の共同研究の計画・実施件数

■企業等との受託・共同研究の計画・実施件数
□NC間の連携による政策提言数・学会等の策
定する診療ガイドライン等への提案件数

□患者情報、診療録情報の収集件数
6NC共通電子カルテデータベース(6NC-EHRs)登
録患者数
925,936
情報基盤データの提供件数
7
■他機関の疾患レジストリとの連携数 0
□情報基盤データを活用した学会発表数・論文数 5

■NC間の共同研究の計画・実施件数
JH横断的研究推進費 課題数
14
若手グラント研究助成 課題数 26
■企業等との受託・共同研究の計画・実施件数 0
□NC間の連携による政策提言数・学会等の策定す
る診療ガイドライン等への提案件数 8

38 / 128

自己評価