資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (105 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立長寿医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
年度評価
○評価の視点(定性的視点)
■評価指標
項目別評定調書
1-5
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
(定量的視点)
計
225 名
○
研修プラットフォーム(e ラーニング)
対象: 愛知県内の認知症施策に携わる専門職、行政職員
ID 付与数:各市町村ごとに2ID(計 108 件)
研修動画数(令和 7 年 3 月 31 日時点)
109 本
〇 認知症地域づくり人材育成推進事業
【実績】
・認知症初期集中支援チーム員の活動強化に係る研修」
対象:チーム員、市町村職員、地域包括支援センター職員等
10 月 29 日実施
81 名
・認知症高齢者等行方不明者見守りネットワークの強化に係る研
修」
対象:市町村職員、地域包括支援センター職員、等
12 月 20 日実施
70 名
・介護保険事業所と地域資源との連携推進研修
対象:介護保険事業所職員、市町村職員、地域包括支援センター職
員等
11 月 29 日実施
27 名
地元自治体と協働で、
在宅医療・介護連携推進
事業について、住まい、
生活支援、介護予防のあ
り方を含む街作り(地域
包括ケアシステム構築)
事業に参画する。
県や市町村の認知症施
策推進に向け、主に認知
症地域支援推進員を対象
とした人材育成研修を開
催するなどの協力を通
じ、関係を強固にしてい
く。
・地元自治体と協働で、在宅医療・介護連携推進事業について、住
まい、生活支援、介護予防のあり方を含む街作り(地域包括ケアシ
ステム構築)事業に参画する。
地元の大府市や阿久比町、春日井市など複数の自治体の地域包括
ケア推進活動に参画し、方向性や計画内容への助言を行った。
・地域包括ケア等の自治体の課題に専門的知見提供、人材育成、委
員会参加を通じて協力を強固にしていく。特に認知症地域支援推進
員研修を行う。
【人材育成】
愛知県からの委託により、認知症地域支援推進員、認知症初期集
中支援チーム員、市町村職員、地域包括支援センター職員、介護保
険事業所職員等を対象に、研修を実施した。また、下記事業で実施
した研修動画を、「研修プラットフォーム」(e ラーニングサイト)
を通じて県内市町村職員や医療介護福祉の専門職を対象に公開し
た。
104 / 128
自己評価