よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (58 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画

国立長寿医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標

年度評価

○評価の視点(定性的視点)
■評価指標

項目別評価調書
1-2
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等

(定量的視点)

et al. (2024) Evaluation of quadriceps muscle cross-sectional
area using an ultrasonic diagnostic equipment with a wide
field
of
view.(PLOSONE19(9):e0311043. https://doi.org/10.1371/journa
l.pone.0311043)この結果を用い、今後、サルコペニア診断への活用
を目指し複数コホートとの連携体制を構築する。



国際連携の強化

世界における認知症及
び高齢者に係る情報を幅
広く収集し、国内外へ情
報発信を行う。
国際連合及び世界保健
機関(以下「WHO」とい
う。)の「Healthy
Ageing 10年」を踏まえ、
高齢者の活動を賦活し、
生活機能を維持するため
のICT及びロボットの共同
開発、普及の促進を行
う。
アメリカ国立衛生研究
所(NIH)からの研究助成
を受け、海外の研究機関
と連携して、大規模デー
タベース構築を推進す
る。
関連する国内外の関係
組織及び個人の人的・情
報的つながりの橋渡しを
行う。
国際連携を目的とした

・民間の企業の主導のも
と、歯髄、象牙質及び歯
根膜の再生治療用医薬
品・医療機器開発の臨床
研究を行う。

医薬品・医療機器開発の臨床研究を行う。
民間の企業の主導のもとでの歯髄再生治療用医療機器開発の臨
床研究のサポートを行った。

⑩ 国際連携の強化



・世界における認知症及
び高齢者に係る情報を幅
広く収集し、国内外へ情
報発信を行う。国内の関
係組織とともに情報交流
プラットフォームを運営
する。

・世界における認知症及び高齢者に係る情報を幅広く収集し、国
内外へ情報発信を行う。国内の関係組織とともに情報交流プラッ
トフォームを運営する。
World Dementia Council High Level Summit、及び Alzheimer's

・民間の企業の主導のもと、歯髄、象牙質及び歯根膜の再生治療用

国際連携の強化

Disease International Coference Krakow 等の場、ならびにスコ
ットランド自治政府との情報交換を通じ、各国の情報を収集、及
びわが国の実践につき周知を行った。また引き続き、認知症の人
と家族の会及び日本医療政策機構等の国内の関係組織とともに情
報交流プラットフォーム運営に協力した。

・認知症発症予防につい
て、J-MINT 研究と北欧 3
国、イギリスとの共同研
究を進める。

・認知症発症予防について、J-MINT 研究と北欧 3 国、イギリスとの共
同研究を進める。

北欧3か国、イギリス、日本の枠組みで、認知症予防のための
国際共同研究を3か年行った(Nordic-Japan multidomain
interventions for healthy aging and prevention of dementia
and disability)。
認知症予防のための多因子介入を推進する世界的組織である
World-wide FINGERS Network(70 か国以上が参加)の戦略を議論
したほか、相互に訪問しデータシェアリングなどの 5 課題につい
て共同研究を進めた(論文作成中)。2024 年度は 2024 アルツハイ

57 / 128

自己評価