資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (59 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立長寿医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
年度評価
○評価の視点(定性的視点)
■評価指標
窓口を作り、WHO や国際団
体(ADI:Alzheimer's
Disease International、
DAI:Dementia Alliance
International 等)、国内
外官民の組織や当事者団
体との連携を推進する。
項目別評価調書
1-2
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
(定量的視点)
マー協会国際会議(AAIC 2024)での全体会議の他、認知症血液バ
イオマーカー、神経心理検査などの分科会(WEB)にも参加して、
若手研究者の国際貢献の場としても活動した。
・介護予防アプリケーシ
ョン「オンライン通いの
場」のデータを自治体が
閲覧できる管理画面の改
良と公開を行う。
・介護予防アプリケーション「オンライン通いの場」のデータを
自治体が閲覧できる管理画面の改良と公開を行う。
オンライン通いの場アプリの利用状況に関するデータを自治体
職員が閲覧することができる管理画面の追加機能として、歩数減
少や身体機能低下といったリスクを把握し、リスク該当者に対し
て情報発信することが可能な機能を公開した。
・ロボット及び IT を利用
した高齢者の健康増進を
目指したコンテンツのユ
ーザビリティを検討し、
その情報を企業に提供し
て、さらなる開発を促進
する。
・ロボット及びITを利用した高齢者の健康増進を目指したコンテ
ンツのユーザビリティを検討し、その情報を企業に提供して、さら
なる開発を促進する。
高齢者向けに開発されたロボット・IT コンテンツ(音声 UI 付き
健康支援アプリ、メタバース型バーチャルウォーキング、触覚デバ
イスを用いた遠隔書道等)に対して、MIXI、AISIN、XING 等の企業
との共同研究のもと、リビングラボ環境におけるユーザビリティ評
価を実施した。具体的には、地域在住の高齢者約 60 名を対象とし
て、System Usability Scale(SUS)、Technology Acceptance Model
(TAM)、User Experience Questionnaire(UEQ)等を用いたアンケ
ート調査および半構造化インタビューを実施し、操作性・受容性・
満足度等に関する評価を行った。その結果をもとに、企業に対して
フィードバックレポートを作成・提供し、操作性やコンテンツ内容
に関する改善提案を行った。これらの知見は、次年度の製品改良お
よび社会実装に向けた設計方針に反映されている。また、本研究成
果は学会において 2 件発表され、国際的な専門学術誌に 2 本の論文
として掲載された(Takano E, et al. Reducing Loneliness in an
Older Male Using a Conversational AI Robot: A Single Case
Study. Case Report. GGS, 9, 772-776. 2024.; Takano E, et al.
Usability Study of a Virtual Walking System in the Metaverse
for
Managing
Frailty.
GGS,
8.
DOI:
10.31031/GGS.2024.08.000700. 2024)。
58 / 128
自己評価