よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【議題(21)資料21】令和8年度国の施策並びに予算に関する提案・要望 (73 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(4)部落差別の解消
ア 部落差別の解消に向け、部落差別の解消の推進に関する法律に基づく国の施策
について、同法第6条に基づき国が実施した部落差別の実態に係る調査の結果も
踏まえて、取組内容や国と地方の役割分担の考え方を示すとともに、法の周知を
はじめ、相談体制や教育・啓発、地域交流等の拠点となる隣保館や教育集会所の
整備及び事業の充実に対する支援を含めた実効性のある対策を講じること。
イ 隣保館については、災害時等における避難所としても活用され、その多くが避
難所にも指定されているが、今後多くの隣保館が耐用年数を迎えることから、確
実に建て替えや改修が実施できるよう、必要な財政措置を講じること。その際、
工期が複数年度に渡る事業も国庫補助対象とすること。
過去に整備した集会所、納骨堂、大型共同作業場等の隣保館以外の施設につい
ても老朽化が著しいことから、隣保館と同様に大規模修繕等に対する財政措置を
講じること。特に、過去に整備した大型共同作業場の多くは、老朽化が著しく大
規模修繕が必要となっているが、現状では、大規模修繕は国庫補助事業対象外で
あるため、事業者は多額の費用負担ができず、更に老朽化が進む状況となってい
る。大型共同作業場については、地域住民の雇用に重要な役割を果たしているた
め、隣保館と同様に大規模修繕に対する財政的措置を講じること。また、納骨堂の
整備費補助について、墓地移転に伴う事業だけでなく、過去に整備した施設の建
て替えや改修についても補助の対象とすること。
ウ インタ-ネット等を利用した部落差別行為の防止については、国においてはプ
ロバイダ業界等民間による自主的取組の促進等を図るとともに、本年4月に施行
された情報流通プラットフォーム対処法における規律の枠組みが適切に運用され
るよう、部落差別解消推進法の趣旨に沿って必要な措置を講じること。
また、国が策定した大規模事業者に対するガイドラインには「私生活の平穏」が
明記されており、法の実効性を確保する対策を講じること。
エ 個人情報保護法における「同和地区の所在地名(旧同和対策事業対象地域の所
在地名)」の取扱いについて、「同和地区の所在地名」は、住民票やその他の情
報と結びつけることにより、特定個人が同和地区の出身者、在住者であることが
判明し、部落差別につながる情報となることから、同法ガイドラインの「不適正
利用の禁止」に係る「違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある
方法により個人情報を利用している事例」として「同和地区の所在地名を入手し、
個人情報と照合する行為」を明示すること。
(5)様々な人権課題への対応
ア 児童・高齢者・障害者等に対する虐待、子ども同士のいじめや女性への暴力、
難病や感染症等の疾患に関する理解不足による偏見・差別、多様な性的指向及び
ジェンダーアイデンティティに対する理解促進並びにアイヌの人たちに対する差
別等の様々な人権課題について、全国の地方公共団体は、地域の実情に応じて取
り組んでいるところであるが、これらの人権課題の解消に向け、国において、そ
の責任を果たすよう、実効性のある対策を講じるとともに、予算の充実確保や地
方交付税措置など、必要な財政措置等を行うこと。
イ 医療機関、教育機関及び官公署等において発生した障害者虐待を発見した場合
についても、障害者福祉施設等のスキームと同様に通報義務があることを明確に
するとともに、通報者の保護について規定するよう障害者虐待防止法を改正する
等、障害者虐待防止施策の総合的な制度整備を図ること。
68