【議題(21)資料21】令和8年度国の施策並びに予算に関する提案・要望 (56 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html |
出典情報 | 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
分)」については、地方の予防・健康づくりの取組が確実に実施できるよう十分
な予算を確保するとともに、その使途を国民健康保険に限定せず、結果として地
方の医療費適正化に資する予防・健康づくり事業全般について、人件費を含めた
体制整備等の取組に活用可能とするなど、地方の実情に沿った使い勝手の良い制
度となるよう地方と協議を行うこと。
また、交付の要件や対象外経費等を変更する際は、自治体の予算要求時期に配
慮すること。
なお、事業費連動分に係る評価指標については、国保財政の健全化に向けた取
組への有効な動機付けとして各保険者が確実に交付を受けられるようにするた
め、それぞれの保険者の置かれている地域の実情を踏まえた事業規模等とするこ
と。
オ 国の公費の見込額と実際の交付額の差や前期高齢者交付金及び後期高齢者支
援金等の精算制度が国保財政運営の不安定要因となっていることから、可能な限
り正確な算出となるよう運用方法の見直しを行うとともに、普通調整交付金につ
いては、国の推計額と実績額との乖離が大きい場合、差額分の収入不足による財
政負担が生じることから、国の責任において財政措置を確実に講じること。さら
に、給付費の急増による財政安定化基金の大幅な取崩しなど、不測の事態に対応
できるよう、都道府県の財政規模に見合った本体基金の積み増しなど必要な財政
措置を講じること。
カ 子どもに係る均等割保険料軽減措置については、対象となる子どもの範囲が未
就学児に限定され、その軽減額も5割と十分なものとは言えないため、子育て世
帯の負担軽減という制度の趣旨に則り、18歳までの引上げ及び軽減割合の拡充を
図ること。
キ 国民健康保険制度の取組強化として、「保険料水準統一加速化プラン」を基に
法定外繰入等の解消や保険料水準の統一に向けた取組が進んでいるが、被保険者
の負担が過大とならないよう更なる財政支援を講じることに加え、均等割保険料
増加の影響を大きく受ける低所得者の負担軽減のため、国定率負担の引上げや各
種均等割軽減措置の拡大を合わせて検討すること。
また、令和7年度から、都道府県は、市町村からの委託を受けて、第三者行為
求償事務の一部を行うことができるとされたが、地方の実情に応じた取組を阻害
することがないよう制度の運用を行うとともに、国において人材確保への支援や
必要な財政措置を講じること。
ク 「全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋(改革工程)」(令和5年12月22
日全世代型社会保障構築本部決定)に沿って、令和6年度以降、後期高齢者の保
険料負担の見直しがされ、賦課限度額及び所得割率の引上げが行われているが、
引き続き医療保険制度における給付と負担の見直しについて検討を行う場合は、
制度設計者である国の責任において、必要な医療への受診抑制につながることが
ないよう、特に低所得者に十分配慮した制度のあり方を検討すること。
なお、見直しに当たっては、医療費等の増加に伴う公費負担の財源について、
地方公共団体にとって過大な負担とならないよう、国において十分な財政措置を
講じ、持続的で安定的な制度とすること。
51