よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【議題(21)資料21】令和8年度国の施策並びに予算に関する提案・要望 (112 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3)事業者の事業再興
大規模災害時には、商工業者が迅速に事業を再開し、農林水産業者が早急に生
産活動を再開できるよう必要な支援を行うとともに、売上減少の間接的な被害を
受けた事業者への支援に努めること。激甚災害指定を受けた都道府県間で、支援
に差が生じないよう制度の充実を図ること。
加えて、商工業者の迅速な事業の再開には、商工会・商工会議所等による商工
業者への支援が必要不可欠となるため、その拠点となる商工指導団体施設の耐震
化などへの財政支援や商工会等の支援体制の強化に係る地方公共団体への財政措
置の拡充を図ること。
また、災害が発生した際の中小企業関係の被害状況報告については、各商工会
議所・商工会が被災企業の状況を調査し、都道府県が取りまとめ、地方経済産業
局へ報告しているが、被災商工業者や商工会・商工会議所の負担軽減及び災害発
生時の被害状況を迅速に把握する観点から、これらの調査・報告を迅速・円滑に
行うことができる全国統一システムの導入を早期に行うこと。
局地的な災害であっても甚大な被害が発生した場合には、大規模災害と同様に、
農林水産業者等による早急な産地の復旧や維持などに必要な支援を行うこと。
さらに、長期避難等により復旧事業の申請が困難な場合には、複数年度におい
て事業申請を可能とするなど、被災状況に応じて柔軟な対応を図ること。
風評被害を防止するための正確な情報発信や誘客のための取組など、観光産業
に対する支援を行うこと。
(4)災害救助法
被災者支援の核となる災害救助法について、地方自治体の自主的・弾力的な運
用が可能となるよう、発生した大規模災害の実態等を踏まえ、救助範囲や事務費
の拡充、及び確実な財政措置を講じること。
併せて、救助範囲の拡大に伴って地方自治体職員の事務負担が増加することに
ついて、例えば、求償事務の簡素化など負担を軽減するための措置を講じること。
また、避難所として旅館、ホテル等を供与する場合の一般基準額については、
実勢価格と乖離しないように引き上げるとともに、避難者が利用した客室につい
て、汚損や生活臭が生じた場合は、原状回復に係る費用を補償すること。
都道府県の管内の一定割合の市町村に適用され、被災市町村間の格差や不均衡
が課題になるような場合、都道府県内一律に適用できるようにするなど、客観的
かつ弾力的な適用基準について検討すること。
制定から 70 年が経過する同法について、みなし応急仮設住宅が普及している
実態や物資の調達環境の変化などを踏まえ、被災者支援制度の充実の観点から、
見直しの検討を行うこと。
同法の救助の種類に「福祉サービスの提供」が位置付けられたことを踏まえ、
災害時に迅速に対応できるよう、あらかじめ被災者への福祉的支援の仕組みなど
を構築すること。
(5)住家被害の認定調査
被災者支援の基になる住家被害認定調査について、不動産鑑定士などの専門家
に業務を依頼する際の経費について財政的支援を行うこと。また、デジタル技術
を活用したシステムの導入等による簡素化・効率化を図るとともに、全国からの
応援が行われる中でも迅速に業務が行えるよう、被害認定調査・罹災証明書発行・
被災者台帳管理のためのシステム標準化や、一連の業務に係る研修の強化、自治
107