よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【議題(21)資料21】令和8年度国の施策並びに予算に関する提案・要望 (69 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2)精神障害者の地域生活支援
ア 各自治体が可能な範囲で積極的に精神障害者の退院後支援を進められるよう
必要な支援を行うとともに、精神科救急医療の体制整備等も含め財政措置を十分
に講じること。また、地域の精神科救急医療システムの運用に支障をきたすこと
がないように十分に配慮し、精神科救急医療に係る診療報酬上の評価を適正に行
うこと。
イ 精神障害者の地域包括ケアシステムの深化に向け、より住民に近い市町村にお
ける相談支援体制を整備するため、精神保健福祉相談員を新たに配置するための
財政支援制度の創設や資格を取得するための研修の充実を図ること。
ウ アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症対策の推進が求められているが、対
策を充実させるための体制整備や必要な財政措置を講じること。
(3)療育手帳の法制化及び基準の統一化
知的障害者に対する療育手帳の交付については、昭和48年厚生事務次官通知に
基づき、各都道府県において独自に判定基準を定めて実施している。
療育手帳交付に係る公平性を担保するため、療育手帳の法制化及び基準の統一
化について、国として具体的な検討を進め、早期の実現を図ること。

7 生活困窮者などの対策について
令和6年度に改正された生活保護制度や生活困窮者自立支援制度の施行状況及
び国が実施した相対的貧困率の調査結果等を踏まえ、実効性のある貧困対策をより
一層推進するため、財源を確実に確保するとともに、必要に応じ改めて制度の見直
しを行うこと。
特に、生活保護制度については、令和7年度生活扶助基準の見直しにおいて、令
和8年度までは臨時的・特例的対応がなされ、令和9年度以降は、予算編成過程に
おいて改めて検討するとされた。しかし、臨時的・特例的対応を決定した令和7年
度予算編成時以降も、コメなどの食料品をはじめとする生活必需品の物価上昇は継
続しており、生活保護受給世帯の生活状況の更なる悪化が懸念され、予断を許さな
い状況にある。そこで、全国一律のセーフティネットとしての機能が十分に発揮さ
れるよう、令和9年度を待つことなく、可能な限り早急に物価上昇や生活環境の変
化等による影響を検証し、基準に反映するなど、不断の見直しを行うこと。
また、緊急小口資金等の特例貸付に係る償還については、借受人の生活再建の妨
げにならないよう、必要に応じて償還免除及び猶予の要件適用等について更なる見
直しを行うこと。引き続き、自立相談支援機関が借受人に対する積極的なフォロー
アップ支援を行えるよう、国による必要な財政支援を行うこと。
さらに、物価高による影響が特に大きい生活困窮者への支援については、全国的
な課題であることから、国において、全国一律の対策を継続して講じること。

8 地域共生社会の実現に向けて
(1)地域共生社会に向けた包括的支援等
地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の整備について、地方自治体の創
64