よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


『規制改革実施計画』 (78 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_plan.html
出典情報 規制改革実施計画(6/13)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ており、結果として治験に係る情報を求め
るがん患者等が当該情報を得にくい状況
につながっている
・患者等が治験に係る情報を得にくい環境に
あることが、ドラッグ・ラグ(欧米では承
認されているが日本では承認されていな
い医薬品が発生している事象のことをい
う。
)/ドラッグ・ロス(欧米では承認され
ているが日本では承認されていない医薬
品が発生している事象のうち、特に日本で
の開発に着手されていないものをいう。)
の背景にある
・治験に係る情報提供可能な対象者を「治験
に係る情報を求める者」に限定しているこ
とは、我が国独自の規制であり、国際共同
治験を推進する観点からも、本規制を国際
整合のとれた規制に見直す必要がある
との指摘がある。
以上を踏まえ、患者等の治験に係る情報へ
のアクセス向上及び国際整合のとれた薬事
規制を実現するため、以下の措置を講ずる。
a 厚生労働省は、患者等が、jRCTにおい
て掲載されているなど信頼性の高い治験の
情報について、治験広告に掲載された二次元
コード等から治験薬の名称等を含むウェブ
サイトにアクセスし治験に係る情報を得る
こと、動画投稿サイトにおいて治験薬の名称
等を含む日本語での動画から治験に係る情
報を得ることなど信頼性の高い治験に係る
情報に円滑にアクセスすることを可能とす
る方策について、患者団体、製薬団体及び有
識者の意見を踏まえて検討し、結論を得次
第、速やかに所要の措置を講ずる。なお、検
討に当たっては、課長通知における「治験に
係る情報を求める者のみに対して情報提供」
を行うとの制限について、当該制限の撤廃及
び当該情報提供の該当性の明確な基準、Q&
A等を周知することを含めて検討する。
b 厚生労働省は、患者等が、jRCTにおい
て、患者の疾患に即した治験に係る情報を容
易に検索し、及び閲覧することを可能とする
ため、jRCTについて、以下の点を含め、
所要のシステム改修を行う。
・患者等の閲覧ニーズが高い情報(実施医療
機関、同意説明文書、レイサマリー(治験
の内容や結果を患者等が読んで理解でき
るように作成されたものをいう。)等)が掲
載できる箇所等の新設
・検索システムの見直しによる検索精度の向

・患者等が閲覧しやすいウェブサイトとなる
よう、患者等の閲覧ニーズの高い情報から
順に掲載するなどユーザーインターフェ
ースの改善
・掲載されている治験に係る情報に関する相
74