『規制改革実施計画』 (114 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_plan.html |
出典情報 | 規制改革実施計画(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ライン診療受診施設としての運用も可能と
なり、地域における多種多様なニーズに応え
る選択肢が増える一方、いずれの運用が適し
ているのかが必ずしも明確ではないことか
ら、全国で実施されている事例を収集分析し
た上で、各制度運用に適した活用を具体的に
示すことが必要との指摘があることを踏ま
え、各制度運用の活用実態を継続的に情報収
集し、具体的な事例を公表するなど、オンラ
イン診療に関する情報発信・環境整備を行
う。その際、診療所、自宅、職場、介護事業
所、学校、オンライン診療専用車両、公民館、
郵便局、交通施設(駅構内を含む。)等、具体
的な場所の類型ごとの適した活用を具体的
に示すこととする。
高齢者人口の増加も背景に、救急出動件
数、搬送人員及び病院収容所要時間(入電か
ら医師引継ぎまでに要した時間をいう。)が
増加基調(例えば、令和5年中の救急出動件 a:
(前段)令和7年
数は約 764 万件と過去最多を記録。
)にある 度検討開始、令和
など、都市部・地方部を問わず救急医療体制 8年度結論、結論
がひっ迫する中、救急医療の質の向上を図る を得次第速やかに
観点からは、傷病者に最初に接する機会が多 措置、
(後段)令和
いと考えられる医療従事者である救急救命 7年度から前段の
士(救急救命士法第2条第2項に規定する救 措置まで継続的に
急救命士をいう。)が行うことができる救急 措置
救命処置について、現行の範囲にとどまら b:
(前段)令和7年
ず、その範囲の不断の見直しを検討すること 度検討開始、令和
が必要である。このため、以下の措置を講ず 8 年 度 結 論 、( 中
る。
段)前段の結論を
a 厚生労働省は、救急救命処置の追加等の 得次第速やかに検
提案・要望の窓口に対する評価を行うことを 討開始、結論を得
目的として平成 27 年度から令和2年度まで 次 第 速 や か に 措
に厚生労働省委託事業の下で開催された救 置、
(後段)令和7
救急救命処置の範囲の拡 急救命処置検討委員会(以下「検討委員会」 年度から中段の措 厚生労働省
消防庁
大(再掲)
という。
)において、救急医療に関わる団体等 置まで継続的に措
からの要望・提案のうち、検討委員会が安全 置
性、必要性、難易度、必要な教育体制等の視 c:
(前段)令和8年
点から評価を行った結果として厚生労働科 度検討開始、令和
学研究班等による研究又は厚生労働省の検 9年度結論、結論
討会等による検討が必要と判断された5処 を得次第速やかに
置(①心肺停止に対するアドレナリン投与等 措置、
(中段)前段
の包括指示化、②アナフィラキシーに対する の 結 論 ま で に 措
アドレナリンの筋肉内投与、③気管切開チュ 置、
(後段)令和8
ーブの事故抜去時のチューブの再挿入、④急 年度から前段の措
性冠症候群等に対する心電計の使用による 置まで継続的に措
12 誘導心電図の測定と伝送及び⑤心肺停止 置
を対象にした自動式人工呼吸器による人工 d:令和7年度か
呼吸)について、その後厚生労働省の検討会 ら、a の前段、b
等による具体的検討が行われているものは の中段及び c の前
②のみであることから、これまでの検討等を 段の措置まで継続
踏まえつつ、処置ごとに検討期限を設けた上 的に検討・措置
で速やかに検討を行い、結論を得た上で、速
やかに必要な法令上の措置を講ずる。
また、消防庁は、上記検討について、厚生
110