都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (99 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(ab)また、「新しい認知症観」の普及につなげるためには、認知症の人に出会い、共
に過ごし、対話する機会につなげることが必要不可欠です。そのためにも認知症サポー
1.
本手引きの要点
います。したがって、認知症サポーター養成講座の内容自体も認知症の人と共に検討し、
ター養成講座では、認知症の人が講師等として参加し、自らの言葉でメッセージを発信
も有効です。
(ab)重点目標との関係で言えば、認知症の人が参画する認知症サポーター養成講座の
受講は、「新しい認知症観」とは何かを考える契機となり、また受講者一人一人が「新
しい認知症観」を実感的に理解することにつながるものと考えられます。
知症サポーター養成講座のなかで認知症の人が受講者に対しメッセージを送ること、受
講者と認知症の人が対話をすること、養成講座の内容を認知症の人の意見も踏まえなが
ら構成すること、あるいはこれに準ずる対応が該当します。
(ab)認知症サポーター養成講座を進めていくうえでの考え方については、「3.2.(1).
する」も参照ください。
3.1.
施策
検討・
実施時の留意点
(イ)認知症サポーターの養成および活動につながる環境整備を認知症の人と共に推進
3.
計画策定のポイント
(b)なお、これらの趣旨を踏まえれば、「認知症の人が参画している」については、認
2.
計画の意義・目的
すること等をもって、受講者の認知症に対する正しい知識を深められるようにすること
基本
的施策ごとに
留意すべき点
3.2.
基本計画における
KPIの考え方
3.3.
参考資料
3.4.
95