よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (104 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
出典情報 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

本手引きの要点

1.

援もさることながら、診断後なるべく早い段階での参加を促す観点から、自治体のさま
ざまな媒体を通じて広報するといった支援も重要です。したがって、ここでいう「ピア
サポート活動」「支援」は、ピアサポート活動の目的である「不安を抱えている認知症
の人に対し、精神的な負担の軽減と認知症当事者の社会参加の促進を図ること」に資す
るための活動であり、また行政として何らかの形で支援していることを指します。ただ

計画の意義・目的

2.

計画策定のポイント

3.

施策
 検討・
 実施時の留意点

3.1.

し、ピアサポート活動には「認知症の人同士のピアサポート」、
「家族同士のピアサポート」
が存在します。ピアサポート活動の目的を踏まえれば、いずれの取組も必要不可欠であ
り、双方の活動を支援したことをもってはじめて本指標における「支援」を実施したこ
ととなることから、KPI の把握に当たっては「認知症の人同士のピアサポート」と、「家
族同士のピアサポート」とは峻別して考えることが重要です。
⿟(ab)なお、重点目標との関係で言えば、ピアサポート活動は認知症の人の意思に基づ
く今後の日常生活上のニーズが明らかになる場であり、「意思等の尊重」にかかる施策
の推進に寄与するものです。
⿟地域におけるピアサポート活動の状況や具体的な事例等については、令和 5 年度厚生労
働省老人保健健康増進等事業「認知症診断直後からの本人やその家族へのピアサポート
活動実態調査事業報告書」における報告書等も参照ください。
https://www.alzheimer.or.jp/wp-content/uploads/2024/04/20240331-peersupport-report.pdf

基本
 的施策ごとに
留意すべき点


3.2.

基本計画における
 KPIの考え方

3.3.

2. 行政担当者が参画する(a)本人ミーティング(b)を実施している地方公共団体の数
⿟(b)本人ミーティングは、基本計画において「認知症の本人が集い、本人同士が主になっ
て、自らの体験や希望、必要としていることを語り合い、自分たちのこれからのよりよ
い暮らし、暮らしやすい地域の在り方を一緒に話し合い、発信していく場」とされてい
ます。本指標における「本人ミーティング」も同様の定義です。前掲のチームオレンジ
やピアサポートと同様に、本人ミーティングにもさまざまな形があり、行政としても幅
広い活動の支援を行うことが期待されます。他方で、本人ミーティングの構築・運営自
体を目的化してはならず、認知症になってからも希望をもって自分らしく暮らし続ける
ことができる社会・地域づくりのための、認知症の人の声を聴くこと等のあくまで一つ

参考資料

3.4.

の手段であることに留意することが必要です。
⿟(a)本人ミーティングの目的には、例えば認知症の人同士が出会いつながること、自ら
の体験・希望や必要としていることを表明すること、一人一人が生きがいをもってより
よく暮らしていくきっかけにすること、認知症の人が地域づくりに参画し働きかけるこ

100