都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和8年度施行として策定する場合のスケジュール例
本手引きの要点
1.
計画の意義・目的
2.
計画策定のポイント
3.
都道府県・市町村の計画策定に関しては、関係者からは以下のようなメッセージがあ
りますので、こうした想いなども十分に踏まえながら、施策の方向性等を議論するこ
とが必要です。
※以下は厚生労働省委託事業「共生社会の実現を推進するための認知症基本法の広報及
び認知症施策推進計画の策定促進に向けた広報」における「都道府県・市町村におけ
る認知症施策推進計画の策定に当たっての考え方に関する座談会」におけるご発言の
(https://www.youtube.com/watch?v=Wu1NWmsAhfg)
・今後はこれまで各自治体で受け継いできた取組も活かしつつ、さらに一歩ずつ刷新し
ていく必要があります。刷新とは、新しい認知症観の考え方をもとに、全ての住民が、
3.3.
基本計画における
KPIの考え方
一部です。本座談会の動画も是非参照ください。
3.2.
基本
的施策ごとに
留意すべき点
【都道府県・市町村における計画策定についての関係者のメッセージ】
施策
検討・
実施時の留意点
3.1.
認知症になってからも自分らしく暮らせるようなまちをイメージしながら、そのため
に何が必要かということを考えていくということです。認知症の人の声を起点に取組
を聴いて、本人や家族等と共に考えていくということが何よりも重要です。計画策定
に取り組みはじめたばかりの自治体もあるかと思いますが、実行と見直しの繰り返し
21
3.4.
参考資料
を進めるためには、行政職員の皆様が地域に出かけていって、様々な認知症の人の声