都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (98 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.
のように明確に認知症関連施策として設置されているものだけではなく、認知症の人が
日常を過ごしている・認知症の人同士が集まるあらゆる場所において、あらゆる主体に
おいて行われる活動すべてが該当します。例えば、通いの場・地域のサロン、介護保険
サービス事業所における活動、ピアサポート活動、家族会による活動、自治体の実施す
る認知症に関する普及啓発イベントや相談会等も、
「当事者活動」になり得ます。また、
「支
計画の意義・目的
2.
計画策定のポイント
3.
施策
検討・
実施時の留意点
3.1.
援」の形態についても、予算面での補助や運営面でのサポート、各種活動の周知広報等、
さまざまな対応が考えられることから、それぞれの活動の推進に資する手法を検討する
ことが必要です。
(ab)したがって、ここでいう「地域の中で認知症の人と出会う」方法や場所等、また
「当事者活動」「支援」は、行政職員がこうした取組を実行し、行政として何らかの形で
支援していることを指します。
(a)なお、地域のなかで認知症の人と出会うこと、認知症の人の声を聴くことの意義や
効果、具体事例等については、令和 4 年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「認知症
の人本人の声を市町村施策に反映する方策に関する調査研究事業」における手引きおよ
び参考文献等も参照ください。
参考:令和 4 年度厚生労働省老人保健健康増進等事業
「認知症の人本人の声を市町村施策に反映する方策に関する調査研究事業」
https://hitomachi-lab.com/official/wp-content/themes/hitomachi-lab//
pdf/R4_81_p2.pdf
基本
的施策ごとに
留意すべき点
3.2.
基本計画における
KPIの考え方
3.3.
Matsumoto, H., Tsuda, S., & Hotta, S.(2025).Public officials’ attitudes
towards public participation in policymaking by people with dementia.
Dementia, 14713012251324263.
2. 認
知症サポーターの養成講座(a)に認知症の人が参画している(b)地方公共団体
の数
(a)認知症サポーター養成講座は、「認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職域に
おいて認知症の人や家族を支援する認知症サポーター等を養成することにより、認知症
の人や家族が安心して暮らし続けることのできる地域づくりを推進すること」が目的と
参考資料
3.4.
されています。
(b)基本計画では「認知症の人と家族等が、行政や地域の多様な主体と共に、認知症施
策の立案から実施、評価に至るまでのプロセスに参画することを通じて、認知症の人が
住み慣れた地域で自分らしく暮らせるようにするための施策を推進する」ことを求めて
94