都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (100 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.
プロセス指標
アウトプット指標
アウトカム指標
3. 認知症希望大使(a)等の本人発信等の取組(b)を行っている地方公共団体の数
(ab)認知症の人が自らの言葉で語り、希望を持って自分らしく活動している姿の発信
は、
「国民一人一人が認知症の人に関する正しい理解を深める」こと、
「新しい認知症観」
を実感的に理解することにも寄与します。
計画の意義・目的
2.
計画策定のポイント
3.
施策
検討・
実施時の留意点
3.1.
(ab)そして、認知症の人の暮らしの環境、想い、これらに基づく活動やその姿は極め
て多様です。多様な認知症の人の多様な発信内容を受け止めることは、「新しい認知症
観」の実感的な理解の促進に大きな効果があると考えられます。したがって、発信する
主体は「認知症希望大使」に限定されることはなく、さまざまな認知症の人の声や姿を
通じて発信していくことが期待されます。また、小さな声、声なき声を拾いあげること
も重要な「本人発信」の取組です。そのためにはプロセス指標にも示されているように、
行政職員が地域のなかでさまざまな認知症の人と出会い、行政職員自身がまずは声を感
じることが必要です。
(b)また、前述の趣旨を踏まえれば、認知症の人が他者に対して自らの言葉で自らの想
いや姿を伝えることこそが重要なのであり、さまざまな方法をもって広く認知症の人と
地域住民が関わり合うことのできる機会をつくることが望ましいと言えます。
(b)したがって、ここでいう「本人発信等の取組」については、「認知症の人が他者に
対して自らの言葉で自らの想いや姿を伝える」ことに資する取組が該当します。なお、
本人発信の取組の考え方や具体的な事例については、「3.2.(1).
(ア)一人一人の希望に
応じた多様な「本人発信」のあり方を認知症の人と共に考える」も参照ください。
基本
的施策ごとに
留意すべき点
3.2.
基本計画における
KPIの考え方
3.3.
4. 認知症サポーター(a)の養成者数
(a)2. にもある通り、基本計画において、認知症サポーターは「認知症に対する正しい
知識を持って、地域や職域で認知症の人や家族を手助けする者」とされていることから、
認知症や認知症の人に理解があり積極的なサポートを行うことのできる認知症サポー
ターの増加は、「新しい認知症観」を理解する地域住民の増加に資すると考えられます。
(a)なお、認知症サポーターを増やすことに加え、認知症サポーター制度の最終的な目
的である「認知症の人や家族が安心して暮らし続けることのできる地域づくりを推進す
ること」を目指し、講座受講後の認知症サポーターが活躍できる場や機会を設けること
も同時に重要です。地域の実情に合わせて、受講後の取組関しても積極的な検討を行う
ことが期待されます。
参考資料
3.4.
5. 認知症サポーターが参画(a)しているチームオレンジ(b)の数
(b)基本計画において、チームオレンジは「認知症サポーター等が支援チームを作り、
認知症の人本人が参画し、その意向を支援チームの活動に反映する機会を設け、地域ご
96