よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (101 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
出典情報 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

み」とされています。この趣旨・目的も踏まえ、チームオレンジは、1.ステップアッ
プ講座修了および予定のサポーターでチームが組まれていること、2.認知症の人もチー
ムの一員として参加していること、3.認知症の人と家族の困りごとを早期から継続し

1.

本手引きの要点

とに、認知症の人やその家族を、その支援ニーズに合った具体的な支援につなげる仕組

て支援ができることが基本とされています。
多様な形が考えられます。多様な状況にある認知症の人や家族がいることを踏まえれば、
このように多様な形のチームオレンジが存在することは望ましい姿であり、行政として
も幅広い活動の支援が求められます。
⿟(ab)認知症サポーターには、チームオレンジにおいて、認知症の人のやりたいこと・やっ
チームオレンジへの参画は、「新しい認知症観」を体現し、そしてその姿を周囲に示す
ことに資すると考えられます。なお、本指標における「認知症サポーターが参画」につ
いては、前掲の3つの基本にも掲げられる「ステップアップ講座修了および予定のサポー
ターでチームが組まれている」活動が該当します。なお、認知症サポーターに対しては、
れます。
⿟(ab)その際、認知症になってからも希望をもって自分らしく暮らし続けることができ
る社会・地域の実現を目標として、チームオレンジという枠組みを活用するという考え
方が重要であり、あくまで一つの手段であることに留意することが必要です。そして、認
共に同じ目標に向かって進んでいく仲間であるということに留意する必要があります。
⿟なお、チームオレンジのあり方や認知症サポーターの関与等に関する具体事例について
は、令和 4 年度厚生労働省老人保健健康増進等事業「チームオレンジの整備促進に関す
る調査研究」における手引き等も参照ください。
mhlwkrouken_report9_01.pdf

3.3.

基本計画における
 KPIの考え方

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/pdf/2304_

3.2.

基本
 的施策ごとに
留意すべき点


知症サポーターと認知症の人および家族等は「支援する・支援される」関係性を超えて、

3.1.

施策
 検討・
 実施時の留意点

養成講座等において個人情報の保護について十分留意するように指導することが求めら

3.

計画策定のポイント

てみたいことを実現するための中心的な役割が期待されています。認知症サポーターの

2.

計画の意義・目的

⿟(b)地域の認知症の人や家族のニーズ、社会資源の状況に応じて、チームオレンジには

また、チームオレンジの考え方や具体的な事例については、「3.2.(2).
(オ)認知症の人
の「実現したい暮らし」を起点としてチームオレンジを整備する」も参照ください。

参考資料

3.4.

97