よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (95 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
出典情報 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図表 12 【基本計画における KPI の一覧】
アウトプット指標

アウトカム指標

地方公共団体等における認知症
施策の立案、実施、評価におけ
るプロセス(認知症の人の参画
状況、分野横断的な関係者との
取組状況等)等により多面的に
把握するという観点

重点目標に資する認知症施策の
実施状況等を把握するという
観点

認知症の人や家族等の当事者の
認識、あるいは国民の認識を確
認することを通じて、共生社会
の実現状況を把握するという
観点

 知症の人の

生活において
その意思等が
尊重されてい
ること

1. ピ アサポート活動への支援を 4. 認 知症施策に関して、ピアサ 6. 地 域生活の様々な場面におい
ポート活動等を通じて得られ
て、認知症の人の意思が尊重
実施している地方公共団体の数
る認知症の人の意見を反映し
され、本人が望む生活が継続
2. 行 政 担 当 者 が 参 画 す る 本 人
ている地方公共団体の数
できていると考えている認知
ミーティングを実施している
症の人及び国民の割合
5. 認 知症施策に関して、ピアサ
地方公共団体の数
ポート活動等を通じて得られ
3. 医 療・介護従事者等に、認知
る家族等の意見を反映してい
症の人の意思決定支援の重要
る地方公共団体の数
性の理解を促す研修を実施し
ている地方公共団体の数とそ
の参加者数

 知 症 の 人・

家族等が他の
人々と支え合
いながら地域
で安心して暮
らすことがで
きること

1. 部 署横断的に認知症施策の検 4. 就労支援も含めて個別の相談・ 9. 自 分の思いを伝えることが
できる家族、友人、仲間がい
支援を実施していることを明
討を実施している地方公共団
ると感じている認知症の人
示した認知症地域支援推進員
体の数
の割合
や若年性認知症コーディネー
2. 認 知症の人と家族等が参画し
た認知症施策の計画を策定し、 ターを設置している地方公共 10. 地 域で役割を果たしている
団体の数
と感じている認知症の人の
その計画に達成すべき目標及
割合
び関連指標(KPI)を設定して 5. 認 知 症 バ リ ア フ リ ー 宣 言 を
行っている事業者の数
いる地方公共団体の数
11. 認 知症の人が自分らしく暮
らせると考えている認知症
3. 医 療・介護従事者に対して実 6. 製 品・サービスの開発に参画
の人及び国民の割合
している認知症の人と家族等
施している認知症対応力向上
の人数
研修の受講者数
7. 基 本法の趣旨を踏まえた認知
症ケアパスの作成・更新・周
知を行っている市町村の数
8. 認 知症疾患医療センターにお
ける認知症関連疾患の鑑別診
断件数





 民が認知症

に関する新た
な知見や技術
を活用できる
こと

1. 国 が支援・実施する、認知症 2. 国 が支援・実施する、認知症 3. 国 が支援・実施する、認知症
の人と家族等の意見を反映さ
の人と家族等の意見を反映さ
の人と家族等の意見を反映さ
せている認知症に関する研究
せている認知症に関する研究
せている認知症に関する研究
事業に係る計画の数
事業の数
事業の数

国からの依頼により都道府県・市町村が調査を行う際、また各指標を参考に都道府県・市町
村が独自に調査を行う際に留意すべき点を整理しています。調査実施時、また施策立案・実
施・評価時の参考としてください。なお、アウトカム指標についてはさまざまな測定方法が

3.1.

3.2.

3.3.

基本計画における
 KPIの考え方

ここでは重点目標1~3のプロセス指標、アウトプット指標、アウトカム指標について、

3.

基本
 的施策ごとに
留意すべき点




2.

施策
 検討・
 実施時の留意点

1. 地 域の中で認知症の人と出会 3. 認 知症希望大使等の本人発信 6. 認 知症や認知症の人に関する
国民の基本的な知識の理解度
い、その当事者活動を支援し
等の取組を行っている地方公
ている地方公共団体の数
共団体の数
7. 国 民における「新しい認知症
観」の理解とそれに基づく振
2. 認 知症サポーターの養成講座 4. 認知症サポーターの養成者数
る舞いの状況
に認知症の人が参画している 5. 認 知症サポーターが参画して
地方公共団体の数
いるチームオレンジの数

計画策定のポイント

 民一人一人

が「新しい認
知症観」を理
解しているこ


計画の意義・目的



1.

本手引きの要点

重点目標

プロセス指標

存在するため、国際的にも学術的に確立された考え方・手法等を基礎として、引き続き国に
おいて検討を行ったうえで自治体の皆様に示していく予定です。他方、KPI はあくまで認知症
おける地域の実情も踏まえながら、認知症の人と家族等の意見も聴きつつ、各自治体として
適切な指標を検討することが重要です。こうした観点からは、基本計画に記載された指標だ

91

3.4.

参考資料

施策の効果を評価することを目的としたものですので、アウトカム指標も含め、各自治体に