よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (125 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
出典情報 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

した適切な事業者に対し委託して認知症伴走型相談支援を行うもので、地域の認知症ケ
アの拠点である認知症高齢者グループホームが認知症伴走型支援の担い手になることが
期待されています(公益社団法人日本認知症グループホーム協会「伴走型相談支援マニュ

1.

本手引きの要点

月))。令和 3 年度より新設した「認知症伴走型支援事業」は、市町村から認知症に精通

アル~認知症高齢者グループホームで「認知症伴走型支援事業」に取り組むために~」
(令
●「認知症の人と家族への一体的支援事業」
一体的支援プログラムは、家族を一つの単位として一体的に支援を行います。月に一回
程度、家族と本人が、話し合い想いを共有し、そして一緒に活動を楽しむことで、お互
いの想いのズレや葛藤を調整し再構築を図ります。他の家族との出会い、自然に関係性
の人と家族の一体的支援プログラム専用ページ」)。詳細は、社会福祉法人東北福祉会
認知症介護研究・研修仙台センター「認知症の本人と家族の一体的支援プログラム立ち
上げと運営の手引き」を参照ください。

3.

計画策定のポイント

の在り方の気づきを得ることができます(認知症介護研究・研修仙台センター「認知症

2.

計画の意義・目的

和3年3月))。

施策
 検討・
 実施時の留意点

3.1.

基本
 的施策ごとに
留意すべき点


3.2.

基本計画における
 KPIの考え方

3.3.

参考資料

3.4.

121