よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
出典情報 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

本手引きの要点

1.

(2)本人参画のあり方


基本計画では「施策は、認知症の人の声を起点とし、認知症の人の視点に立って、認
知症の人と家族等と共に推進する」とされています。ここで、「本人参画」とは、単に
「認知症の人の意見を集めること」が目的ではなく、「共生社会を創りだしていくため
に必要かつ意義のある施策や取組を、認知症の人の声をもとに、認知症の人の視点に

計画の意義・目的

2.

立って、認知症の人と共に具体的に作り出し、着実に推進しながら、真の成果を生み
出していくこと」が目的であることを意識する必要があります。


的を鑑み、以下のポイントに留意しながら進めていくことが必要です。


計画策定のポイント

3.

認知症の人が参画し、共に施策を立案、実施、評価していくにあたっては、上記の目
なお、詳細は「認知症の本人参画ガイド・活動事例」(令和6年度老健事業「共生社会
の実現を諮るための施策への認知症の本人参画のあり方の調査研究事業」)を参照くだ
さい。
図表 6

本人参画のポイント

【本人参画のポイント】

施策
 検討・
 実施時の留意点

3.1.

基本
 的施策ごとに
留意すべき点


3.2.

基本計画における
 KPIの考え方

3.3.

参考資料

3.4.

掲載先:一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループウェブサイト
http://www.jdwg.org/



16