都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (46 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.
計画の意義・目的
2.
計画策定のポイント
3.
施策
検討・
実施時の留意点
3.1.
基本
的施策ごとに
留意すべき点
3.2.
基本計画における
KPIの考え方
3.3.
いざという時の情報伝達および捜索の訓練である「大牟田市ほっと安心ネットワーク
模擬訓練(=周りができること)」と両輪で取組を推進。
参考:https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/000375939.pdf
●厚生労働省:認知症バリアフリー社会実現のための手引き
認知症バリアフリー WG では、業種ごとに作業委員会を設けて、主に接遇に着目し
た「認知症バリアフリー社会実現のための手引き」(金融・小売・住宅・レジャー・生
活関連・薬局・ドラッグストア等)を作成している。
参考:https://ninchisho-kanmin.or.jp/guidance.html
(出所)日本認知症官民協議会
認知症バリアフリーワーキンググ
ループ「報告書『新しい認知症観』
を知り、伝える~認知症に関するメディアのこれからをともに考える~」
●神奈川県:希望大使の声を共有する機会の創出
かながわオレンジ大使(希望大使)同士が集まる場を設け、ふだんの生活で困って
いることや解決方法を話し合い、その結果を他の本人や企業に伝えている
(ウ)認知症の人の日常生活に係る多様な部局と連携する
バリアフリー化の取組は部局横断で検討を推進し、複数の施策ないしは複数の政策
分野が共同歩調を取ることが重要です。例えば、認知症の人が移動する場合、出発地
から目的地に至る動線上に存在する複数の施設・空間や車両等が連続的にバリアフリー
化されることにより初めて円滑な移動が可能となります。バリアフリー化の推進にあ
たっては、認知症施策の所管課のみならず、多様な部局と連携をとり、部局横断で検
討を進めることが必要です。
なお、住宅施策と福祉施策との連携に関して、令和6年の通常国会において、誰も
が安心して賃貸住宅に居住できる社会の実現を目指して、住宅確保要配慮者に対する
参考資料
3.4.
賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)が改正されました。
改正された住宅セーフティネット法の柱の 1 つが「住宅施策と福祉施策が連携した地域
の居住支援体制の強化」であり、市区町村による居住支援協議会設置を促進(努力義
務化)し、住まいに関する相談窓口から入居前・入居中・退去時の支援まで、住宅と
42