都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
次
はじめに������������������������������������1
本手引きの対象および使い方��������������������������1
本手引きの作成方法������������������������������2
1.本手引きの要点��������������������������������4
1.1.都道府県・市町村の担当者に意識してほしい考え方・心構え����������4
1.2.都道府県・市町村にて計画の内容を検討する際の留意点������������5
2.計画の意義・目的�������������������������������8
2.1.基本法の基本的な考え方と基本計画の意義������������������8
2.2.都道府県・市町村計画の役割����������������������� 12
3.計画策定のポイント����������������������������� 13
3.1.施策検討・実施時の留意点������������������������ 13
(1)新しい認知症観とは �������������������������� 13
(2)本人参画のあり方 ��������������������������� 16
(3)他計画との連動および認知症施策推進計画の柔軟な策定 ���������� 17
(4)部署横断的対応の具体的方法 ���������������������� 24
3.2.基本的施策ごとに留意すべき点���������������������� 25
(1)認知症の人に関する国民の理解の増進等 ����������������� 28
(2)認知症の人の生活におけるバリアフリー化の推進 ������������� 36
(3)認知症の人の社会参加の機会の確保等 ������������������ 50
(4)認知症の人の意思決定の支援および権利利益の保護 ������������ 61
(5)保健医療サービスおよび福祉サービスの提供体制の整備等 ��������� 68
(6)相談体制の整備等 ��������������������������� 77
(7)研究等の推進等 ���������������������������� 85
(8)認知症の予防等 ���������������������������� 86
3.3.基本計画における KPI の考え方 ���������������������� 90
(1)概要 ��������������������������������� 90
(2)重点目標1:国民一人一人が「新しい認知症観」を理解していること ���� 93
(3)重点目標2:認知症の人の生活においてその意思等が尊重されていること �� 99
(4)重点目標3:認知症の人・家族等が他の人々と支え合いながら地域で
安心して暮らすことができること ������������� 106
3.4.参考資料������������������������������� 115
(1)施策対応表 ����������������������������� 115
(2)用語解説・参考 ��������������������������� 120