都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (61 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
うことが期待されます。
1.
本手引きの要点
このような取組は、地域の介護事業所等と企業等が中心となって推進することにな
〈市町村に期待される取組〉
・介護事業所等が提供している社会参加活動が強制的なものになっていないか(利
用者が選択可能なプログラムとなっているか)、謝礼等の分配が適切にされている
か等の確認
・特に、販売行為を伴う活動については、仕入れ費用と販売利益を差し引いた純利
○情報を地域住民等に届ける仕組みの整備
・社会参加活動の情報が届きにくい地域住民へ情報を届ける仕組みの検討
・地域の専門職等への情報の周知(介護支援専門員の法定研修や法定外研修での周
知等)
・介 護事業所等で社会参加活動を実践することの意義・目的等の各主体への周知・
啓発
参考:
「厚生労働省介護保険最新情報 vol.1302」
認知症施策関連ガイドライン(手引き等)、取組事例(社会参加の支援)
3.3.
基本計画における
KPIの考え方
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000167700_00002.html
3.2.
基本
的施策ごとに
留意すべき点
https://www.mhlw.go.jp/content/001285833.pdf
3.1.
施策
検討・
実施時の留意点
○地域の介護事業所、介護従事者、企業等への啓発活動
3.
計画策定のポイント
益が正しく分配されているかを確認
2.
計画の意義・目的
○活動の適切な実施状況の確認
(カ)若年性認知症支援コーディネーターと連携・協働し、自分らしい生活の継続
を支える
性認知症の人と家族等からの相談に対応する窓口を設置し、そこに若年性認知症の人
の自立支援に関わる関係者のネットワークの調整役(若年性認知症支援コーディネー
57
3.4.
参考資料
若年性認知症支援コーディネーター設置事業では、都道府県および指定都市に若年