よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (106 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
出典情報 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

本手引きの要点

1.

点に留意が必要です。
⿟(b)研修の実施方法等の形式については多様なあり方が考えられます。例えば、「認知
症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」について講義等を行
う独立型の研修に加え、各職種向けの「認知症対応力向上研修」、
「認知症介護基礎研修」、
「認知症介護実践者研修」、
「認知症介護実践リーダー研修」、
「認知症サポーターのステッ

計画の意義・目的

2.

計画策定のポイント

3.

施策
 検討・
 実施時の留意点

3.1.

プ講座」の各研修の講義スライドや講義テキストに意思決定支援の内容を組み込むと
いった組込型の研修などがあります。さまざまな機会を活用して、認知症になってから
も本人の意思に基づく意思決定が行われるよう、意思決定支援の普及啓発に取り組むこ
とが重要です。
⿟(b)こうした趣旨も踏まえれば、本指標における「認知症の人の意思決定支援の重要性
の理解を促す研修」は、医療・介護従事者またはその他の認知症の人の周囲にいる関係
者に対し、行政が実施または企画する意思決定支援にかかる研修が該当することとなり
ます。
⿟(ab)なお、重点目標との関係で言えば、意思決定支援の重要性を理解する医療・介護
従事者等が増加することにより、認知症の人の意思が尊重された暮らしが実現すると考
えられます。

基本
 的施策ごとに
留意すべき点


3.2.

基本計画における
 KPIの考え方

3.3.

参考資料

3.4.

102