都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (30 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
本手引きの要点
1.
・1.で確認した課題等を踏まえ、現状(介護保険事業(支援)計画等その他行政
計画で示された施策等含む、認知症施策推進計画策定前までの状況)の認知症関
連施策を今後どのように運用していくべきか、認知症の人と家族等の参画を得な
がら検討します。
【イメージ】
計画の意義・目的
2.
医療機関での診断直後の心のケアを行いつつ、地域資源にスムーズにつなげて
いくために、医療機関でピアサポート活動を実施することについて検討
3.既存施策の再構築・新規施策の検討
・2.までの検討プロセスを踏まえ、これまで行ってきた施策の見直しや、新たに
計画策定のポイント
3.
必要な施策について検討し、都道府県計画・市町村計画に反映します。
・前述の通り、国の基本計画に記載された内容を網羅的にまんべんなく計画に位置
付けるのではなく、地域ごとの課題を踏まえた施策の優先順位付けや、重点項目
の明確化などを行うことが重要です。
3.1.
施策
検討・
実施時の留意点
【イメージ】
基本
的施策ごとに
留意すべき点
3.2.
認知症の人と家族等と共に、地域の認知症疾患医療センター、地域包括支援セ
ンター、認知症地域支援推進員等と連携・協働し、医療機関でのピアサポート
活動の実施に向けた取組を計画的に実施
本手引きでは、基本的施策ごとに、基本計画における施策の目標、実施事項(具体施策)、
自治体において計画の内容を検討する際の留意点を示しています。都道府県・市町村
における計画策定の検討にあたり、参照してください。
基本計画における
KPIの考え方
3.3.
参考資料
3.4.
26