都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き (22 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
本手引きの要点
1.
計画の意義・目的
2.
計画策定のポイント
3.
施策
検討・
実施時の留意点
3.1.
また、都道府県計画・市町村計画の記載内容としては、基本計画に記載された内容を
参考としつつも、認知症の人の声を聴き、それぞれの地域において目指すべき姿を明
確にしたうえで、これまでの取組を振り返り・見直しを踏まえて、各地域で必要な施策、
優先すべき施策を盛り込むことが必要です。また、各地域における状況は大きく異な
基本
的施策ごとに
留意すべき点
3.2.
ります。したがって、基本計画に記載されている全ての施策を実施する必要があるわ
けではなく、各地域における目指すべき姿の実現のために必要な施策を検討すること
が重要です。
そのうえで、認知症施策推進計画の策定ステップやスケジュールについては、以下の
ような流れが考えられます。ただし、これらは一例であり、各都道府県・市町村の状
基本計画における
KPIの考え方
3.3.
況に合わせて具体的な進め方を検討する必要がある点に留意してください(なお、計
画策定に当たっての基本的な考え方については、3.2.「基本的施策ごとに留意すべき点」
の「3 つのステップ」も参照してください)。
また、いずれの対応事項においても、認知症の人の声を聴きながら進めていきましょう。
そして、この計画はあくまで地域ごとに目指す「共生社会」を実現するための手段で
参考資料
3.4.
あって、「計画策定」そのものが目的ではありません。重要なのは、各地域の認知症の
人と家族等の声を聞き、各地域での課題を明らかにしたうえで、各都道府県・市町村
の認知症施策に反映させることである点に留意しましょう。
18