よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


最終評価報告書 第3章(Ⅰ~Ⅱ4) (130 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html
出典情報 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○ 全国⾃治体におけるCOPD検診(スパイロメトリー検査)の組み⼊れ推進。
○ 「COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第5版」(平成 30
(2018)年4⽉発刊、⽇本呼吸器学会)及び「COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治
療のためのガイドライン第6版」(令和4(2022)年6⽉発刊、⽇本呼吸器学会)の作成。
○ 「禁煙治療のための標準的⼿順書(第8版)」の公開(令和2(2020)年4⽉、⽇本循
環器学会、⽇本肺癌学会、⽇本癌学会、⽇本呼吸器学会)。

3 各⽬標項⽬の評価に係る分析及び領域全体としての評価
① COPDの認知度の向上
評価は「C 変わらない」であった。認知度の上昇が⽬標に遠く及ばなかった原因として、COPDと
いう横⽂字病名が国⺠に浸透しづらいという背景があるかもしれない。特に年齢階層別の認知度をみ
ると、⾼齢になるほど低いという傾向があり、これも横⽂字病名の問題が背景にある可能性がある。
⼀⽅、COPDの病型・病態とも⾔うべき「肺気腫」「慢性気管⽀炎」という病名については令和
元(2019)年の調査で認知度はそれぞれ 69.1%、63.0%とかなり⾼いことが判明した(ただしC
OPDの⽇本語訳である慢性閉塞性肺疾患の認知度はわずか 24.7%と低い)。つまり、COP
Dという病名としての認知度は低いが、本疾患によって起こる症候や病態については国⺠の半数以上
に認知されていることを⽰している。
COPDという病名の認知度向上に関して⽬標設定年度までの⽬標達成は困難な状況にあるが、
様々なCOPD啓発活動の取組は⼀定の成果があったと考える。その⼀つとして急速な⾼齢者⼈
⼝の増加に伴いCOPD死亡数が増加するという平成 22(2010)年当時の厚労省の予測(図
表Ⅱ-2-(4)-4)に反して、COPDの年齢調整死亡率はこの 10 年間着実に減少しており、C
OPDによる死亡を絶対数でみても平成 23(2011)年をピークに減少の傾向にある(図表Ⅱ2-(4)-5)。なお、ICD-10(平成 25(2013)年版)に準拠した死因統計分類の適応によ
り、平成 29(2017)年にいったん死亡数は増加したが、その後再び減少に転じている(図表Ⅱ2-(4)-6)。また、その死亡年齢も経年的により⾼齢にシフトしていることが挙げられる。

2.(4)COPD

152

第3章 Ⅱ