よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-3 令和6年度財務諸表 (256 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59915.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 医療・福祉WG(第39回 7/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3) 社会福祉振興助成事業
民間福祉活動への助成を通じた公的制度の狭間にある課題の軽減
国の政策に連動した助成テーマを設定し、高齢者・障害者等が地域のつながりの中で
自立した生活を送り、また、こどもたちが健やかに安心して成長できる地域共生社会の
実現に向けて、NPOやボランティア団体などが行う民間福祉活動に対する助成を行い、
民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動を支援するとともに、団体の
ガバナンス強化の支援等も実施しています。
さらに令和 6 年度は、補正予算により、物価高騰の影響下において、より一層困難な
状況にある生活困窮者、ひきこもり状態にある者及び生活困窮家庭のこども等の支援に
係る民間団体活動に対する助成を実施しています。
また、助成先の選定・事業評価については、外部有識者と連携し、NPO等民間団体
の活動状況や事業運営に係る外部の知見も活用しております。
なお、助成の応募や期間中の手続き等については、電子化を図るとともに、助成事業
の成果普及の取組として助成事業実績を閲覧できる e-ライブラリーの拡充のほか、
WAM助成シンポジウムの動画配信を行うなど、利便性の向上を図っています。
<図 1>事業のスキーム

社会福祉振興助成事業は、様々な公的制度の対応が十分に行き届かない社会福祉領域
の制度の狭間にある課題に対し、柔軟に対応するNPO等の市民活動を助成により支援
しています。<図 2 参照>
<図 2>制度の狭間への支援(イメージ)

28