よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


予算執行調査資料(総括調査票) (96 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2025/sy0706/0706b.html
出典情報 令和7年度 予算執行調査資料(総括調査票)(6/27)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(27)特定外来⽣物防除等対策事業

総括調査票

府省名

組織

環境省

環境本省

会計



⽣物多様性保全等推進費



⽣物多様性保全推進交付⾦

調査主体

本省と中国財務局の共同調査

⼀般会計

令和6年度︓100百万円 ほか
(参考 令和7年度︓100百万円)

調査対象予算額

1/3

①調査事案の概要
【事業の概要】
我が国の⽣物多様性に重⼤な影響を及ぼす特定外来⽣物については、令和4年5⽉に「特定外来⽣物による⽣態系等に係る被害の防⽌に関する法律」が改正され、⽣態系等に係る
被害の防⽌、分布拡⼤の抑制・根絶及び⽣態系の回復に向けて、都道府県は我が国に定着した特定外来⽣物の被害の発⽣状況に応じ被害防⽌措置を講ずること、市町村は都道府県の
施策に準じてそれに努めることとなった。国は地⽅公共団体等が取り組む事業や活動の推進に必要な措置を講ずることとなり、交付⾦により⽀援を⾏っている。
【交付対象事業】
(1)特定外来⽣物防除事業(※)
・特定外来⽣物等の防除を⾏う事業に必要な費⽤の⼀部を補助
・補助率︓事業費の1/2以内

【予算額の推移】

(2)特定外来⽣物早期防除計画策定事業(※)
・特定外来⽣物等の早期発⾒・防除に関する計画策定等に必要な費⽤の⼀部を補助
・補助率︓250万円を上限とする定額(定額を超える事業費分は1/2以内)
(3)外来種対策戦略検討等事業
・対策を⾏うべき外来種のリストアップ等、総合戦略策定に必要な費⽤の⼀部を補助
・補助率︓250万円を上限とする定額(定額を超える事業費分は1/2以内)
(※)(1)及び(2)については以下①及び②のいずれかに該当するもの
①都道府県⼜は市町村が⾃ら⾏う事業
②市町村⼜は⺠間団体に対する都道府県の補助、⺠間団体に対する市町村の補助
【補助スキーム】

R3

R4

R5

R6

R7

当初予算(国直轄)

516

522

546

529

514

当初予算(交付⾦)

10

10

100

100

100

補正予算(交付⾦)



250

400

400





526

782

1,046

1,029

614

【特定外来⽣物の例】
アルゼンチンアリ

(1)①、(2)①、(3)の場合

(百万円)

クビアカツヤカミキリ

アライグマ

(1)②、(2)②の場合

都道府県

市町村・
⺠間団体

市町村

⺠間団体


交付⾦
½以内⼜は定額

94