よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


予算執行調査資料(総括調査票) (37 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2025/sy0706/0706b.html
出典情報 令和7年度 予算執行調査資料(総括調査票)(6/27)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

総括調査票

(11)博⼠課程学⽣への経済的⽀援(次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING))

②調査の視点
1.キャリアパス⽀援
の効果
(3)各⼤学で効果的・
効率的なキャリアパス
⽀援が実施されている
か。

④今後の改善点・
検討の⽅向性

③調査結果及びその分析
1.キャリアパス⽀援の効果
(3)各⼤学で効果的・効率的なキャリアパス⽀援が実施されているか。
○ 博⼠課程在籍者に対するアンケート調査の結果、回答者(7,728名)のうちSP⽀援学⽣(3,702名)の中で
「キャリアパス⽀援を受けたことがある」と回答した者は約5割にとどまっていた【図8】。
○ 各⼤学が実施するキャリアパス⽀援については、SP⽀援学⽣の約半数が「キャリアパス⽀援を受けたことが
ない」と回答している理由として、キャリアパス⽀援の取組内容や参加の必修・任意等は各⼤学に委ねられて
いることから、キャリアパス⽀援が受けられることをSP⽀援学⽣が把握していないことや、キャリアパス⽀援
を受けているにも関わらずその認識がない可能性がある(参考︓キャリアパス⽀援の例【表1】)。
○ また、SP⽀援学⽣のうち「キャリアパス⽀援を受けたことがある」と回答した⽇本⼈等学⽣の就職率は、全
学⽣(回答者)の就職率とほとんど変わらない【図9】。
【図8】SP⽀援学⽣のうちキャリアパス

【図9】⽇本⼈等学⽣の就職率

⽀援の有無

94%

93%

全学⽣

キャリアパス⽀援有り

キャリアパス⽀援を
受けたことがない,
47%

キャリアパス⽀援を
受けたことがある,
53%

【表1】キャリアパス⽀援の例
メニュー

3/6

取組内容の例

インターンシップ

・ジョブ型研究インターンシップ
・学内合同企業インターンシップ等説明会

海外留学・海外派遣研修

・国際会議、国際シンポジウム派遣
・GXに関わる国際会議等への海外派遣研修

トランスファラブルスキル(※)研修

・社会課題の解決に資するデータサイエンス・AIの習得
・アントレプレナーシップ(起業家精神)教育機構による講義・演習の履修

キャリアパス開発

・キャリア開発⽀援のためのセミナー・ガイダンスの実施(学内合同業界研究セミナー)
・キャリアコーディネーターによる⾯談

留学⽣向け⽀援

・⽇本でのキャリア開拓・就職活動に関するセミナー
・留学⽣向け⽇本語勉強会

その他

・⾼等⼤学院研修プログラム:研究⼒強化セミナーシリーズ(オンデマンド)
・博⼠と企業のマッチングサイトによる広報活動

1.キャリアパス⽀援
の効果
(3)
○ SP⽀援学⽣は制度上
全員がキャリアパス⽀
援を受けることになっ
ているにも関わらず、
「キャリアパス⽀援を
受けたことがない」と
回答した者が多数存在
する点については、そ
の要因を分析するとと
もに、キャリアパス⽀
援の取組内容等を各⼤
学任せにせず、各⼤学
において効果的・効率
的なキャリアパス⽀援
が⾏われるよう制度内
容を⾒直すべき。
○ ⽇本⼈等学⽣に対す
るキャリアパス⽀援の
効果は乏しいことから、
事業の廃⽌を含め、在
り⽅を⾒直すべき。

(※)課題設定・解決能⼒、コミュニケーション能⼒など、研究・開発以外の幅広い業務でも活⽤できるような汎⽤的能⼒・資質。

35