よむ、つかう、まなぶ。
予算執行調査資料(総括調査票) (80 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2025/sy0706/0706b.html |
出典情報 | 令和7年度 予算執行調査資料(総括調査票)(6/27)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(22)道路メンテナンス事業補助制度
総括調査票
②調査の視点
また、⾃治体における橋梁
の集約・撤去の取組に関して
は、令和8年度以降から、
「⻑寿命化修繕計画に集約・
撤去に関する短期的な数値⽬
標及びそのコスト縮減効果を
記載すること」が、道路メン
テナンス事業補助制度の要件
とされる予定となっている。
そうした中、⾃治体の⾜元
の取組状況について調査し、
課題の洗い出しを⾏う。
③調査結果及びその分析
④今後の改善点・検討の⽅向性
Ⅱ.集約撤去の取組状況について
⽼朽化の進んでいる橋梁の集約撤去について、「検討しているものの、進んでいな
い」⾃治体が995先、「検討していないが、集約・撤去する橋梁がある」⾃治体が
222先あり、合計で1217先であった。
検討しているものの集約撤去が進んでいない、若しくは検討していない理由を調査
した結果、「効果不明、情報不⾜」との理由を挙げた⾃治体が、それぞれ231先と81
先の合計312先となり、1217先の約1/4にのぼった【図2】。
【図2】集約撤去の検討の有無等
<集約撤去が進んでいない理由>
関係者間の合意形成が困難
(534)
効果不明・情報不⾜
(231)
(348)
検討している
(1,344)
集約撤去は進んでいない
(995)
橋梁の集約撤去の検討を進める上で、
その効果や、その他必要な情報を把握す
ることは必要不可⽋と考えられる。
他⽅、「効果不明・情報不⾜」が理由
で「検討が進んでいない」若しくは「検
討していない」と回答する⾃治体が約1
/4も存在することを踏まえると、この
対策を⾏うことの重要性は⾼い。
また、他の課題(合意形成が困難、⼈
員不⾜)と⽐べ、対策に取り組みやすい
とも考えられる。
そのため、国⼟交通省において、効果
検討のガイドラインの策定等のPR、地
⽅整備局を通じたサポートの充実など、
更なる対応を検討し、取り組むべきであ
る。
⼈員不⾜(93)
<集約撤去の検討の有無>
集約撤去は進んでいる
3/5
(A)
1,217
その他(135)
不明・未回答(2)
995⾃治体
<集約撤去を検討していない理由>
関係者間の合意形成が困難
※不明・未回答(1)
集約撤去する橋梁がある
検討していない
(434)
【調査対象年度】
令和6年度
【調査対象先数】
⾃治体︓1,788先
(222)
集約撤去する橋梁がない
(212)
不明・未回答(10)
1788⾃治体
(65)
効果不明・情報不⾜
(81)
⼈員不⾜(52)
その他(18)
不明・未回答(6)
222⾃治体
78
総括調査票
②調査の視点
また、⾃治体における橋梁
の集約・撤去の取組に関して
は、令和8年度以降から、
「⻑寿命化修繕計画に集約・
撤去に関する短期的な数値⽬
標及びそのコスト縮減効果を
記載すること」が、道路メン
テナンス事業補助制度の要件
とされる予定となっている。
そうした中、⾃治体の⾜元
の取組状況について調査し、
課題の洗い出しを⾏う。
③調査結果及びその分析
④今後の改善点・検討の⽅向性
Ⅱ.集約撤去の取組状況について
⽼朽化の進んでいる橋梁の集約撤去について、「検討しているものの、進んでいな
い」⾃治体が995先、「検討していないが、集約・撤去する橋梁がある」⾃治体が
222先あり、合計で1217先であった。
検討しているものの集約撤去が進んでいない、若しくは検討していない理由を調査
した結果、「効果不明、情報不⾜」との理由を挙げた⾃治体が、それぞれ231先と81
先の合計312先となり、1217先の約1/4にのぼった【図2】。
【図2】集約撤去の検討の有無等
<集約撤去が進んでいない理由>
関係者間の合意形成が困難
(534)
効果不明・情報不⾜
(231)
(348)
検討している
(1,344)
集約撤去は進んでいない
(995)
橋梁の集約撤去の検討を進める上で、
その効果や、その他必要な情報を把握す
ることは必要不可⽋と考えられる。
他⽅、「効果不明・情報不⾜」が理由
で「検討が進んでいない」若しくは「検
討していない」と回答する⾃治体が約1
/4も存在することを踏まえると、この
対策を⾏うことの重要性は⾼い。
また、他の課題(合意形成が困難、⼈
員不⾜)と⽐べ、対策に取り組みやすい
とも考えられる。
そのため、国⼟交通省において、効果
検討のガイドラインの策定等のPR、地
⽅整備局を通じたサポートの充実など、
更なる対応を検討し、取り組むべきであ
る。
⼈員不⾜(93)
<集約撤去の検討の有無>
集約撤去は進んでいる
3/5
(A)
1,217
その他(135)
不明・未回答(2)
995⾃治体
<集約撤去を検討していない理由>
関係者間の合意形成が困難
※不明・未回答(1)
集約撤去する橋梁がある
検討していない
(434)
【調査対象年度】
令和6年度
【調査対象先数】
⾃治体︓1,788先
(222)
集約撤去する橋梁がない
(212)
不明・未回答(10)
1788⾃治体
(65)
効果不明・情報不⾜
(81)
⼈員不⾜(52)
その他(18)
不明・未回答(6)
222⾃治体
78