よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


予算執行調査資料(総括調査票) (28 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2025/sy0706/0706b.html
出典情報 令和7年度 予算執行調査資料(総括調査票)(6/27)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

総括調査票

府省名

(9)国宝重要⽂化財等保存・活⽤事業費補助⾦(建造物・史跡)
⽂部科学省

調査対象予算額

組織

会計

⽂化庁



⽂化財保存事業費



国宝重要⽂化財等保存・活⽤事業費補助⾦

調査主体

本省と近畿財務局の共同調査

⼀般会計

令和5年度︓16,646百万円 ほか
(参考 令和7年度︓15,842百万円)

1/3

①調査事案の概要
【調査の概要】
○ ⽂化財の保存・活⽤に要する費⽤には継続的に公費が投⼊されているが、その財源を⽀える⼈⼝が減少する中で、予算額は増加傾向にある【図1】 。
○ ⽂化財については、地域の観光資源としての活⽤が期待されているところであり、「⽂化財保護法」第1条で「この法律は、⽂化財を保存し、且つ、その活⽤を図り、もつて国
⺠の⽂化的向上に資するとともに、世界⽂化の進歩に貢献することを⽬的とする。」と規定されている趣旨も踏まえ、⽂化財の保存・活⽤に関する補助を受けた⽂化財について、
活⽤の拡⼤が図られているかを調査した。
○ また、⽂化財を持続的に継承するためには、収益⼒の向上等により⾃⼰収⼊を確保することが重要であり、公費以外の修理等の財源確保の状況を調査した。
【国宝重要⽂化財等保存・活⽤事業の概要】
○ 「⽂化財保護法」に基づき国が指定等した⽂化財の保存活⽤を図るため、有形⽂化財(建造物・史跡)の保存修理・活⽤整備等に対して国庫補助を⾏うもの。
・建造物︓経年による劣化・破損が進⾏していくため、定期的な修理(半解体修理等)が主な補助内容
【図1】⽂化財補助⾦予算額の推移
・史跡︓歴史的建造物の復元や活⽤施設(案内板の設置等)の整備が主な補助内容
(億円)

<補助率>
原則補助対象経費の50%(補助額の上限無し)

600

<補助率の加算>【図2】
①補助事業者の事業規模指数に応じた補助率加算(以下「事業規模指数加算」という。)︓最⼤35%
【事業規模指数の算出⽅法】
個⼈の場合︓1年当たりの事業費/前年収⼊額
法⼈の場合︓1年当たりの事業費/3会計年度の平均収⼊額
※事業規模指数0.1未満は加算対象外

500

445

455

458

455

R元

R2

R3

R4

565

594

R6

R7

428

400
300

R5

(注)⽂化財補助⾦予算額は、 「国宝重要⽂化財等保存・活⽤事業費補助⾦」、「史跡等購⼊費補助⾦」、
「国宝重要⽂化財等防災施設整備費補助⾦」の各年度当初予算+前年度補正予算の合計額

②寄付等の資⾦調達に応じた補助率加算(以下「寄付⾦加算制度」という。)︓最⼤20%
【建造物(左)︓重要⽂化財旧東慶寺仏殿(神奈川県横浜市)の修理の模様】
①の対象となる重要⽂化財(建造物)の修理等について、寄付やクラウド
【史跡(右)︓史跡⽥儀櫻井家たたら製鉄遺跡(越堂たたら跡)(島根県出雲市)の整備の模様】
ファンディングを活⽤した場合に、寄付等により資⾦調達した額(補助対象
経費の20%を上限)を①に代えて補助額に加算できる。
【図2】補助率の加算制度⽐較
①事業規模指数加算

50

35

15

単位︓%

国庫補助率
加算率(最⼤加算率)

②寄付⾦加算

50

20

30

事業者等負担

26