よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


予算執行調査資料(総括調査票) (3 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2025/sy0706/0706b.html
出典情報 令和7年度 予算執行調査資料(総括調査票)(6/27)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(1)災害救助費等負担⾦(仮設住宅の早期供与等)

総括調査票

府省名

内閣府

調査対象予算額

組織

内閣本府

会計

⼀般会計

令和6年度(補正後)︓120,489百万円の内数(予備費を含む) ほか
(参考 令和7年度︓2,840百万円(災害救助費等負担⾦の総額))



防災政策費



災害救助費等負担⾦

調査主体

本省調査

①調査事案の概要

②調査の視点
令和6年能登半島地震における仮

【事案の概要】


設住宅建設の遅れに係る背景

令和6年能登半島地震では、被災者のニーズを踏まえつつ、6,882⼾の多様なタイプの仮設住宅を建設し、住宅を失った⽅々等の
⽣活再建を図ってきた。⼀⽅、平成28年熊本地震と⽐較すると、仮設住宅の建設に多くの⽇数(およそ1.5倍)を要した【表1】。
本調査では、令和6年能登半島地震において、仮設住宅の建設に⻑期の時間を要した背景を探り、より迅速に仮設住宅を提供する
⽅法を検討する。

【表1】

1/3

過去の地震災害の被害状況、仮設住宅(建設型)の供給状況等
東⽇本⼤震災
(平成23年3⽉11⽇)

平成28年熊本地震

(平成28年4⽉14⽇・16⽇)

令和6年能登半島地震
(令和6年1⽉1⽇)

(参考)
令和6年能登半島豪⾬
(令和6年9⽉20⽇)

住家被害
(全壊・半壊)

406,127⼾

43,148⼾

29,941⼾

686⼾

仮設住宅
(建設型)

53,194⼾

4,303⼾

6,882⼾

286⼾

発災から全⼾完成
までの⽇数

376⽇

214⽇

357⽇

189⽇

【参考】
○ 災害救助費等負担⾦は、⼀定規模以上の災害が発⽣した場合、都道府県知事等が災害救助法に基づき、現に救助を必要とする者に
対して救助を実施し、その応急救助に要した費⽤の⼀部を負担するもの。仮設住宅の建設も、同負担⾦の対象となる。

以下の視点から、仮設住宅の建設
に多くの⽇数を要した背景を分析す
る。
①インフラ・ライフラインの損傷
②建設候補地の選定に係る問題
③災害時の⽀援協定に係る問題
(参考)建設型の仮設住宅の特徴等
について

【調査対象年度】
令和5年度〜令和6年度
【調査対象先数】
内閣府︓1先

1