よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


予算執行調査資料(総括調査票) (34 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2025/sy0706/0706b.html
出典情報 令和7年度 予算執行調査資料(総括調査票)(6/27)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

総括調査票

(10)私⽴⼤学等経常費補助⾦(定員割れ私⽴⼤学の経営改善の取組等)

②調査の視点
4.教育の質の評価
私学助成は「教育の質に
係る客観的指標」に応じて
交付額を増減させる仕組み
を設けてはいるが、各私⼤
等のガバナンスや質保証体
制等を定性的に評価するに
とどまっており(※)、実
質的な教育の質を反映する
ことができていないのでは
ないか。
また、⼤学の教育研究等
の状況を評価する認証評価
制度について、教育の質を
評価するものとなっている
か。私⼤や認証評価機関の
認識はどうか。
(※)指標の例
 ガバナンスコードの遵守
 教員の教育⾯における評
価制度の整備
 準備学修に必要な時間等
のシラバスへの明記
 学⽣の学修時間・学修⾏
動の把握

4/4

④今後の改善点・検討の⽅向性

③調査結果及びその分析
4.教育の質の評価

4.教育の質の評価

令和5年度の卒業者について、関係学部における薬剤師国家試験・⼀級建築⼠試験の
合格率や、正規雇⽤労働者の割合(進学者は除外)について、私学助成の「教育の質に
係る客観的指標」の評価による増減率との相関は⾒られなかった【図11〜図13】。「教
育の質に係る客観的指標」における評価は卒業時点の成果と⼀致せず、実質的な教育の
質を反映できていない可能性がある。
現⾏の認証評価制度について、私⼤の認識を尋ねたところ、「定性的・法令準拠の項
⽬が多く教育の質を部分的にしか評価できていない」、「受審のための⾦銭的・⼈的コ
ストが多⼤な⼀⽅で、ほとんど全校が適合と評価されるため、学⽣や産業界へのアピー
ルとしては活⽤できておらず費⽤対効果が⼩さい」といった課題も多く挙げられた(⾃
由記述形式)。
認証評価機関へのアンケートからは、教育の質については、適切な成績評価を⾏って
いるか、内部質保証の体制が機能しているかといった観点から評価しており(※)、絶
対的な教育の質や学⽣の伸びを実質的に評価する仕組みとはなっていない現状が明らか
になった。
また、評価者には、同種の他⼤学(例︓⼩規模私⼤であれば他の⼩規模私⼤)の教員
を選定している場合が⼤宗を占めており、純粋な客観的評価となっているか疑問である。

認証評価制度について、⼤学関係者にと
どまらない客観的な視点を取り⼊れ、以下
のような抜本的な⾒直しを⾏った上で、評
価結果に基づいて私学助成の配分のメリハ
リを強化すべきである。
・教育の質について、①⾼等教育にふさわ
しい教育を⾏っているか(教育の質の絶対
基準)、②学⽣の学問的成⻑に寄与してい
るか(学⽣への付加価値基準)、③社会で
求められる⼈材を育成しているか(教育分
野・地域性基準)等の観点から評価するな
ど、評価⽅法を⾒直す
・数段階に分けて評価を⾏い、⼤学間で評
価結果に差が出るようにする

(※)⽇本⾼等教育評価機構(最も多くの私⼤の評価を実施)の評価基準例
 シラバスに授業計画及び成績評価基準が⽰されているか
 各私⼤が独⾃に定める指標(就職状況や学⽣の満⾜度調査等)に基づいて学修成果の
⾃⼰点検を⾏っているか
【図11】薬剤師国家試験の合格率と私
学助成の増減率(n=44)
100%

80% 格
60% 率

【図12】⼀級建築⼠試験の合格率と私
学助成の増減率(n=18)
25%

20% 格
15% 率

40%

10%

増減率は低いが、
合格率は⾼い

20%

加えて、複数年にわたって低い評価とな
る⼤学には、学⽣の学びの継続に配慮しつ
つ、業務改善を促した上で、定員減・統廃
合・撤退に向けた⾏政的な⼿続の整備を⾏
うべきである。

5%

0%
-6%

-4%

-2%

0%

2%

4%

6%

0%
-6%

増減率
増額
【図13】卒業者に占める正規雇⽤労働者の割
合と私学助成の増減率(n=571)
100%
正 80%
規 60%
雇 40%
⽤ 20%
率 0%
減額

-6%

-4%

-2%

0%

増減率

2%

4%

-4%

-2%

0%

増減率

2%

4%

6%

増減率は⾼いが、
合格率は低い

6%

32