よむ、つかう、まなぶ。
予算執行調査資料(総括調査票) (87 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2025/sy0706/0706b.html |
出典情報 | 令和7年度 予算執行調査資料(総括調査票)(6/27)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(24)特定都市河川浸⽔被害対策推進事業
総括調査票
②調査の視点
1.⽔害対策計画策定の進捗状況に
ついて
○ ⽔害対策計画の策定状況や、策定
までに要した期間、当該期間が⻑期
にわたる要因を調査した。
③調査結果及びその分析
1.⽔害対策計画策定の進捗状況について
(1)⽔害対策計画の策定状況について
調査対象の44流域のうち、⽔害対策計画が策定済みなのは、21流域(47.7%)であり、過半数にも満
たない状況であった。残る23流域(52.3%)における未策定の理由については、「特定都市河川の指定か
ら間もないため」が19流域(82.6%)と最も多かった【図1】。
○ ⽔害対策計画の策定における課題
等を調査した。
2.貯留機能保全区域等の指定及び
⽔害対策計画の実施状況について
○ 区域指定の状況や指定に向けた検
討状況等について調査した。
○ 区域指定に係る課題、解決のため
の取組・要望等について調査した。
2/4
不明(4.3%)
対策内容に課題(8.7%)
⽬標設定に課題
(4.3%)
策定済
(47.7%)
1年未満
1年半〜2年
1年未満
1年〜1年半
1年半〜2年
2年以上
(n=23)
(n=21)
未策定
(52.3%)
1年〜1年半
2年以上
7
特定都市河川の指定
から間もないため
8
5
(82.6%)
(n=44)
(n=23)
1
【図2】特定都市河川の指定から⽔
害対策計画の策定までに要した期間
【図1】⽔害対策計画の策定状況と未策定の理由
15
5
2
1
【図3】(未策定)特定都市河川
の指定から経過した期間
河川部局・都市部局の連携について
特定都市河川の指定から⽔害対策計画の策定までに要した期間は、策定済みの21流域においては、平均
で約1年、最⼤約2年であったが【図2】、未策定の23流域においては、指定から調査時点(令和7年4
⽉)までの間に平均で約1年、最⼤で約11年経過している【図3】など、⽔害対策計画の策定までに要す
る期間に⼤きな開差が⾒られた。
○ 防災指針(⽴地適正化計画の居住
誘導区域内で⾏う防災対策・安全確
保策を定める指針)の策定状況、課
題等を調査した。
(2)⽔害対策計画策定における課題について
⽔害対策計画の策定における課題は【表1】のとおりである。河川管理者等(地⽅整備局、都道府県な
ど)は「計画に記載する具体の対策・取組の内容」が最も多い⼀⽅で、市区町村は「その他」が多く、そ
の内訳は「特になし」、「不明」、「県が検討している」など、計画策定への関与・役割によって河川管
理者等と市区町村の課題認識に乖離が⽣じる傾向が⾒られた。
3.防災指針の策定状況及び⽔害対
策計画・防災指針策定に当たっての
○ ⽔害対策計画・防災指針策定の検
討における、防災指針を所掌する都
市部局との連携や課題等を調査した。
【調査対象年度】令和3年度〜令和6年度
【調査対象先数】
特定都市河川流域数︓44流域(33⽔系、397河川)
河川管理者等(地⽅整備局、都道府県など)︓延べ63先
市区町村︓延べ206先
【表1】⽔害対策計画策定に当たって直⾯した課題
河川指定から計画策定までに⽣じた主な課題
河川管理者等
市区町村
①計画期間・計画対象降⾬・計画⽬標の設定
10
17
②計画に記載する具体の対策・取組の内容
29
49
③計画策定における事務作業・作業分担等
9
38
④その他
4
77
具体的な内容
回答数
特になし (※)
58
不明(県が検討
している等)
17
その他
2
※検討を重ね、課題がないとした市区町村も存在
85
総括調査票
②調査の視点
1.⽔害対策計画策定の進捗状況に
ついて
○ ⽔害対策計画の策定状況や、策定
までに要した期間、当該期間が⻑期
にわたる要因を調査した。
③調査結果及びその分析
1.⽔害対策計画策定の進捗状況について
(1)⽔害対策計画の策定状況について
調査対象の44流域のうち、⽔害対策計画が策定済みなのは、21流域(47.7%)であり、過半数にも満
たない状況であった。残る23流域(52.3%)における未策定の理由については、「特定都市河川の指定か
ら間もないため」が19流域(82.6%)と最も多かった【図1】。
○ ⽔害対策計画の策定における課題
等を調査した。
2.貯留機能保全区域等の指定及び
⽔害対策計画の実施状況について
○ 区域指定の状況や指定に向けた検
討状況等について調査した。
○ 区域指定に係る課題、解決のため
の取組・要望等について調査した。
2/4
不明(4.3%)
対策内容に課題(8.7%)
⽬標設定に課題
(4.3%)
策定済
(47.7%)
1年未満
1年半〜2年
1年未満
1年〜1年半
1年半〜2年
2年以上
(n=23)
(n=21)
未策定
(52.3%)
1年〜1年半
2年以上
7
特定都市河川の指定
から間もないため
8
5
(82.6%)
(n=44)
(n=23)
1
【図2】特定都市河川の指定から⽔
害対策計画の策定までに要した期間
【図1】⽔害対策計画の策定状況と未策定の理由
15
5
2
1
【図3】(未策定)特定都市河川
の指定から経過した期間
河川部局・都市部局の連携について
特定都市河川の指定から⽔害対策計画の策定までに要した期間は、策定済みの21流域においては、平均
で約1年、最⼤約2年であったが【図2】、未策定の23流域においては、指定から調査時点(令和7年4
⽉)までの間に平均で約1年、最⼤で約11年経過している【図3】など、⽔害対策計画の策定までに要す
る期間に⼤きな開差が⾒られた。
○ 防災指針(⽴地適正化計画の居住
誘導区域内で⾏う防災対策・安全確
保策を定める指針)の策定状況、課
題等を調査した。
(2)⽔害対策計画策定における課題について
⽔害対策計画の策定における課題は【表1】のとおりである。河川管理者等(地⽅整備局、都道府県な
ど)は「計画に記載する具体の対策・取組の内容」が最も多い⼀⽅で、市区町村は「その他」が多く、そ
の内訳は「特になし」、「不明」、「県が検討している」など、計画策定への関与・役割によって河川管
理者等と市区町村の課題認識に乖離が⽣じる傾向が⾒られた。
3.防災指針の策定状況及び⽔害対
策計画・防災指針策定に当たっての
○ ⽔害対策計画・防災指針策定の検
討における、防災指針を所掌する都
市部局との連携や課題等を調査した。
【調査対象年度】令和3年度〜令和6年度
【調査対象先数】
特定都市河川流域数︓44流域(33⽔系、397河川)
河川管理者等(地⽅整備局、都道府県など)︓延べ63先
市区町村︓延べ206先
【表1】⽔害対策計画策定に当たって直⾯した課題
河川指定から計画策定までに⽣じた主な課題
河川管理者等
市区町村
①計画期間・計画対象降⾬・計画⽬標の設定
10
17
②計画に記載する具体の対策・取組の内容
29
49
③計画策定における事務作業・作業分担等
9
38
④その他
4
77
具体的な内容
回答数
特になし (※)
58
不明(県が検討
している等)
17
その他
2
※検討を重ね、課題がないとした市区町村も存在
85