よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


予算執行調査資料(総括調査票) (30 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2025/sy0706/0706b.html
出典情報 令和7年度 予算執行調査資料(総括調査票)(6/27)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

総括調査票

(9)国宝重要⽂化財等保存・活⽤事業費補助⾦(建造物・史跡)

②調査の視点
2.公費以外の修理等の財
源確保の取組
(2)寄付⾦加算制度について
○ 寄付やクラウドファンディ
ングによる資⾦調達を促進す
るため、寄付等の資⾦調達に
応じた寄付⾦加算制度が設け
られているが、この活⽤状況
はどのようになっているか。
活⽤がされていない場合、そ
の課題は何か。

③調査結果及びその分析
2.公費以外の修理等の財源確保の取組
(2)寄付⾦加算制度について
【図4】事業規模指数における補助率
○ 今回の調査対象者のうち、寄付⾦加算制度を活⽤
加算割合(n=73)
(件)
している者は存在しなかった。
○ この要因として、寄付⾦を募集していない者が多
いことが主要因であるのは当然であるが、もう⼀つ
の加算制度である事業規模指数加算が⼤きな要因と
なっていると考えられる。
○ 事業規模指数加算(対象84件)については、加
算を受けていた73件(寄付⾦加算制度と同様)のう
ち、20%以上の加算を受けている者が62件
(85%)も存在しており【図4】、かつ、平均加
算率は約26%という⾼い数値となっていた。
○ 寄付⾦加算制度における加算率の上限は20%で
あるが、⼤半の者が既に20%以上の事業規模指数
加算を受けているところであり、寄付⾦加算制度を
活⽤するメリットがない状況であると⾔える。

(3)⼊場料の⽔準について
○ ⽂化財を持続的に維持する
ために必要な⽔準の⼊場料が
設定されているか。
○ また、⼊場料の引上げが実
際に⼊場料収⼊の増加に繋が
っているか。

【調査対象】
令和3年度〜令和5年度に修理等
が完了した⽂化財(建造物・史跡)
【調査対象先数(有効回答数)】
所有者等:124先

50

35

④今後の改善点・
検討の⽅向性
2.公費以外の修理等の財
源確保の取組
(2)寄付⾦加算制度について
○ 事業規模指数加算の加算率
を⾒直した上で、事業規模指
数加算と寄付⾦加算制度を併
⽤できることとするなど、寄
付⾦を集めた者が有利になる
ようなインセンティブ制度に
改めるべき。

(注)⽂化庁資料を基に財務省作成

【図2】補助率の加算制度⽐較(再掲)
①事業規模指数加算

3/3

15

単位︓%

国庫補助率
加算率(最⼤加算率)

②寄付⾦加算

50

20

30

(3)⼊場料の⽔準について
○ ⼊場料の⽔準については、令和7年4⽉1⽇時点
で⼊場料を設定している者(42件)に調査したとこ
ろ、⼤半の30件(71%)が、⽂化財を維持していく
ためには価格設定が不⼗分であるとの回答であっ
た。
しかしながら、公開をしている108件における⼊
場料の今後の導⼊⼜は引上げ予定については、⼤半
の89件(82%)が予定無しとの回答であり、現在の
⼊場料⽔準では不⼗分であるとの認識がありつつ
も、⼊場料引上げ等の機運が醸成されていないのが
現状であると考えられる。【図5,6】
○ また、既に⼊場料の引上げを⾏った13件について
引上げ前後の⼊場料収⼊を⽐較したところ、収⼊増
となっているものが8件(62%)あり、⼀定の収⼊
増効果があることが確認された。

事業者等負担
【図5】現在の⼊場料の価格設定につい
ての所有者の認識(n=42)

【図6】⼊場料導⼊⼜は引上げの予定
(n=108)

(3)⼊場料の⽔準について
○ ⼊場料引上げ・⼆重価格
の導⼊(市⺠と市⺠以外
等)・特別な体験に対する特
別料⾦の設定等により収⼊確
保を⾏っている事例等を収集
した上で、⼊場料価格の導
⼊・⾒直しについて、ガイド
ライン等による考え⽅の整理
を⾏い、⼊場料の引上げ等を
⾏いやすい環境を整備するべ
き。

28