よむ、つかう、まなぶ。
予算執行調査資料(総括調査票) (58 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2025/sy0706/0706b.html |
出典情報 | 令和7年度 予算執行調査資料(総括調査票)(6/27)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(17)森林・林業担い⼿育成総合対策
総括調査票
府省名
組織
農林⽔産省
調査対象予算額
林野庁
会計
⼀般会計
令和5年度(補正後)︓5,001百万円 ほか
(参考 令和7年度︓4,725百万円)
1/3
項
林業振興対策費
⽬
林業振興事業費補助⾦ほか
調査主体
本省と東北財務局の共同調査
①調査事案の概要
【事業の概要】
○林業への就業と定着化及び労働安全の向上を図るため、新規就業者への体系的な研修(フォレストワーカー研修)や林業⼤学校で学ぶ就業前の⻘年への給付⾦
給付、⾼校⽣の就業や⼥性活躍の促進、現場技能者のキャリアアップ等の取組を⽀援している。
○うち、「緑の雇⽤」担い⼿確保⽀援事業(以下「緑の雇⽤」という。)として、フォレストワーカー研修(以下「FW研修」という。)では、安全で効率的な知
識・技術・技能を習得するため、新規就業者に対する3年間の研修実施を⽀援(1⼈当たり約137万円/年)しているほか、トライアル雇⽤では、就業希望者が林
業の作業実態や就労条件についての理解を深め、林業への適性を確認するために3か⽉の
【図1】予算額とFW研修⽣数の推移
研修を⽀援している(1⼈当たり約9万円/⽉×最⼤3か⽉)。
(⼈)
【事業イメージ】
就業ガイダンス
就業時のマッチング
トライアル雇⽤
(約9万円/⽉ ×最⼤3か⽉)
林業への就業
フォレストワーカー研修
(約137 万円/年・⼈)
フォレストリーダー研修
(億円)
事業の仕組み
国費の流れ
(令和5年度)
11.1億円
国(林野庁)
42.7億円
全国森林組合連合会
(事業実施主体)
集合研修、監督・検査、
安全指導等の実施
都道府県森林組合連合会、
林業労働⼒確保⽀援センター等
24.9億円
実地研修
を⽀援
【図2】林業における新規就業者数の推移
(千⼈)
監督・検査、
安全指導
林業経営体
(約9万円/年・⼈)
フォレストマネージャー研修
(約9万円/年・⼈)
多能⼯化研修
(約9万円/⽉ ×最⼤2か⽉ 等)
出典︓林野庁業務資料
【調査の背景】
○FW研修では、年間30⽇程度の集合研修に加えて実地研修を3年間⾏うため、1⼈当たりの⽀援額は約400万円程度となってお
り、研修⽣の定着率の維持・改善は、予算の有効活⽤につながる。平成15年の事業開始以来、令和5年度末までに22,800⼈以上
の新規就業者が当該研修を利⽤し、新規就業者の確保・定着に貢献し、新規就業者の約2割程度を本事業の研修修了者が占めて
いる。
○FW研修が林業従事者の確保・定着の主要なルートとなっている中で、現状の運⽤が研修⽣の定着率改善に適切に機能している
かを明らかにし、より効果的な予算の執⾏へつなげることを⽬的に本調査(アンケート調査及び実地調査)を実施した。
56
総括調査票
府省名
組織
農林⽔産省
調査対象予算額
林野庁
会計
⼀般会計
令和5年度(補正後)︓5,001百万円 ほか
(参考 令和7年度︓4,725百万円)
1/3
項
林業振興対策費
⽬
林業振興事業費補助⾦ほか
調査主体
本省と東北財務局の共同調査
①調査事案の概要
【事業の概要】
○林業への就業と定着化及び労働安全の向上を図るため、新規就業者への体系的な研修(フォレストワーカー研修)や林業⼤学校で学ぶ就業前の⻘年への給付⾦
給付、⾼校⽣の就業や⼥性活躍の促進、現場技能者のキャリアアップ等の取組を⽀援している。
○うち、「緑の雇⽤」担い⼿確保⽀援事業(以下「緑の雇⽤」という。)として、フォレストワーカー研修(以下「FW研修」という。)では、安全で効率的な知
識・技術・技能を習得するため、新規就業者に対する3年間の研修実施を⽀援(1⼈当たり約137万円/年)しているほか、トライアル雇⽤では、就業希望者が林
業の作業実態や就労条件についての理解を深め、林業への適性を確認するために3か⽉の
【図1】予算額とFW研修⽣数の推移
研修を⽀援している(1⼈当たり約9万円/⽉×最⼤3か⽉)。
(⼈)
【事業イメージ】
就業ガイダンス
就業時のマッチング
トライアル雇⽤
(約9万円/⽉ ×最⼤3か⽉)
林業への就業
フォレストワーカー研修
(約137 万円/年・⼈)
フォレストリーダー研修
(億円)
事業の仕組み
国費の流れ
(令和5年度)
11.1億円
国(林野庁)
42.7億円
全国森林組合連合会
(事業実施主体)
集合研修、監督・検査、
安全指導等の実施
都道府県森林組合連合会、
林業労働⼒確保⽀援センター等
24.9億円
実地研修
を⽀援
【図2】林業における新規就業者数の推移
(千⼈)
監督・検査、
安全指導
林業経営体
(約9万円/年・⼈)
フォレストマネージャー研修
(約9万円/年・⼈)
多能⼯化研修
(約9万円/⽉ ×最⼤2か⽉ 等)
出典︓林野庁業務資料
【調査の背景】
○FW研修では、年間30⽇程度の集合研修に加えて実地研修を3年間⾏うため、1⼈当たりの⽀援額は約400万円程度となってお
り、研修⽣の定着率の維持・改善は、予算の有効活⽤につながる。平成15年の事業開始以来、令和5年度末までに22,800⼈以上
の新規就業者が当該研修を利⽤し、新規就業者の確保・定着に貢献し、新規就業者の約2割程度を本事業の研修修了者が占めて
いる。
○FW研修が林業従事者の確保・定着の主要なルートとなっている中で、現状の運⽤が研修⽣の定着率改善に適切に機能している
かを明らかにし、より効果的な予算の執⾏へつなげることを⽬的に本調査(アンケート調査及び実地調査)を実施した。
56