よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7 令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究一式 (89 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

6.重篤事例対応を行った自治体に対するヒアリング調査
6-1 ヒアリング調査概要
(1)調査実施目的
障害者虐待における死亡事例や傷害事件となったような重篤な事例(以下「重篤事例」
という。)の未然防止、再発防止に向けて、障害者虐待の防止に向けた対応や留意点等に
関する示唆を得ることを目的に、養護者虐待、施設従事者虐待において重篤事例を計上し
た自治体に対して、事例概要、虐待発生後の対応、その後の再発防止に向けた取組等に関
するヒアリング調査を実施した。
(2)調査対象
令和5年度「障害者虐待対応状況調査」において、養護者虐待における重篤事例を計上
した 1 自治体、及び、施設従事者虐待における重篤事例を計上した支給決定自治体・施設
所在地都道府県の 2 自治体。
(3)調査実施時期
令和7年 1 月
(4)調査実施方法
事前に質問項目を送り、訪問聞き取りを行った。
(5)主な質問項目
主な質問項目は以下のとおりである。
【養護者虐待向け】
①事例概要
虐待発生以前の状況
被虐待者、虐待者、家族の概要
②虐待対応について
虐待と判断した時期、根拠
行った虐待対応
③虐待の未然防止について【意見交換】
【施設従事者虐待向け】
①法人、事業所の概要
法人の概要、当該事業所の職員体制
当該事案以前の虐待や苦情等の有無
②事例概要
事例の経過
虐待者・被虐待者の属性
当該法人・事業所が行った再発防止の取組
自治体から法人・事業所に対して行った虐待防止の取組
③虐待の未然防止・再発防止について【意見交換】
85