参考資料7 令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究一式 (43 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
童福祉法の規定による権限の行使として実施したものは、
「報告徴収、出頭要請、質問、立入
検査」が 358 件、人員、設備及び運営に関する基準等が遵守されていないことに伴う「改善
勧告」が 79 件、
「改善命令」が 7 件、
「指定の効力の全部又は一部停止」が 32 件、
「指定取
消」が 13 件であった。その他都道府県等による一般指導は 402 件であった。
「指定取消」は、虐待行為のほか人員配置基準違反や不正請求等の違反行為等を理由とし
て行われたものである。
表 60-2 障害者総合支援等の規定による権限の行使等
件数
報告徴収、出頭要請、質問、立入検査
358
改善勧告
79
障害者総合支援法又は 改善勧告に従わない場合の公表
児童福祉法による権限の 改善命令
行使
指定の効力の全部又は一部停止
0
32
指定取消
13
合計
489
一般指導
402
都道府県・指定都市・中
核市等による指導
7
当該施設等における改善措置(複数回答)としては、市区町村又は都道府県への「改善計
画の提出」が 1,071 件、
「勧告・命令等への対応」が 40 件であった。
表 60-3 当該施設等における改善措置(複数回答)
件数
当該施設等における改善 施設・事業所等からの改善計画の提出
措置(複数回答)
勧告・命令等への対応
1,071
40
(注)「施設・事業所からの改善計画の提出」の件数は、市区町村による改善計画提出依頼を受けての改善計画提出
(743件)以外に、都道府県・指定都市・中核市等による一般指導を受けての改善計画提出件数(328件)も含まれる。
当該施設・事業所の管理者、経営層を事業に関与させない指導や助言は 41 件であった。
表 60-4 当該施設・事業所の管理者、経営層を事業に関与させない指導や助言
件数
当該施設・事業所の管理者、経営層を事業に関与させない指導や助言
41
7)虐待等による死亡事例
障害者福祉施設従事者等からの虐待等により被虐待者が死亡した事例は 1 件報告された。
「障害者支援施設」における事例であり、被虐待者の性別は「男性」
、年齢は「50~54
歳」
、障害種別(重複)は「身体障害」
、
「知的障害」であった。虐待者は 1 人、性別は「男
性」
、職名又は職種は「生活支援員」であった。虐待行為の類型は、
「放棄・放置」であっ
た。
39