参考資料7 令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究一式 (35 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
表 36-1「虐待の事実が認められた事例」に関する被虐待者への支援の状況としては、
「支援
内容の追加や見直しを行った」事例が 46.7%であった。
追加や見直しを行った支援の内容としては、
「定期的な見守りの実施」が 66.3%と最も高
く、次いで「サービス等利用計画を見直した」が 26.0%であった。
表 39-1 支給決定自治体として被虐待者に行った支援の状況
件数
構成割合
支援内容の追加や見直しを行った
676
46.7%
現在の支援内容を継続することとした(支援内容の見直しや新たな利用には至らなかった)
751
51.8%
支援内容の変更・継続や追加・見直しを検討中
合計
22
1.5%
1,449
100.0%
(注)構成割合は、虐待の事実が認められた事例1,449件に対するもの。
表 39-2 追加や見直しを行った支援の内容(複数回答)
件数
構成割合
被虐待者が新たに障害福祉サービスを利用
19
2.8%
サービス等利用計画を見直した
176
26.0%
障害福祉サービス以外のサービスを利用
11
1.6%
定期的な見守りの実施
448
66.3%
その他の保護(病院への一時入院等)
13
1.9%
その他
103
15.2%
(注)構成割合は、支援内容の追加や見直しを行った676件に対するもの。
8)支給決定自治体として「虐待の事実が認められなかった事例」
、
「虐待の事実の判断に至
らなかった事例」における利用者への支援の見直しの状況(表 40-1、表 40-2)
表 36-1「虐待の事実が認められなかった事例」
「虐待の判断に至らなかった事例」に関する
利用者への支援の状況としては、
「支援内容の追加や見直しを行った」事例が 38.6%であっ
た。
追加や見直しを行った支援の内容としては、
「定期的な見守りの実施」が 50.4%と最も高
く、次いで「利用者に対する傾聴・助言」が 40.4%であった。
表 40-1 支給決定自治体として「虐待の事実が認められなかった事例」
、
「虐待の事実の判断に至ら
なかった事例」における利用者に行った支援の状況
件数
構成割合
支援内容の追加や見直しを行った
1,324
38.6%
現在の支援内容を継続することとした(支援内容の見直しや新たな利用には至らなかった) ※支援状況不明を含む
1,943
56.6%
支援内容の変更・継続や追加・見直しを検討中、または不明
合計
164
4.8%
3,431
100.0%
(注)構成割合は、合計(虐待の事実が認められなかった事例+虐待の判断に至らなかった事例)3,431件に対するもの。
表 40-2 追加や見直しを行った支援の内容(複数回答)
件数
構成割合
利用者に対する傾聴・助言
535
40.4%
サービス等利用計画を見直した
205
15.5%
定期的な見守りの実施
667
50.4%
その他
167
12.6%
(注)構成割合は、支援内容の追加や見直しを行った1,324件に対するもの。
31