よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7 令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究一式 (48 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

障害者虐待の通報・相談について、メールや SNS、HP のウェブフォームでの受付の実施
(障害者虐待専用でない場合も可)状況について回答を求めたところ、846 市区町村が実施済
みであった。
表 65-2 ICT を活用した相談受付への対応(複数回答)
実施済み 未実施
障害者虐待の通報・相談について、メールやSNS、HPのウェブフォームでの受付の実施
(障害者虐待専用でない場合も可)

市区町村数

846

891

構成割合

48.7%

51.3%

(注)構成割合は、市区町村数に対するもの。ただし、5町村が広域連合を構成しているため母数は1,737。

「障害者の福祉又は権利擁護に関し、専門的知識又は経験を有し専門的に従事する職員の確保」
をしている自治体は 1,416 自治体(表 65-1)である。
その専門職の職種について回答を求めたところ、社会福祉士が 1,025 自治体(59.0%)

「保
健師」が 876 自治体(50.4%)

「精神保健福祉士」が 592 自治体(34.1%)と多かった。
表 65-3 専門的知識又は経験を有する専門職の職種(複数回答)
実施済み 未実施
保健師
社会福祉士
精神保健福祉士
介護福祉士
社会福祉主事
相談支援専門員(上記資格者以外で)
障害福祉や権利擁護分野の経験のある自治体職員OB、児相OB、元教員等
その他
その他の
主な具体例

市区町村数

876

861

構成割合

50.4%

49.6%

市区町村数

1,025

712

構成割合

59.0%

41.0%

市区町村数

592

1,145

構成割合

34.1%

65.9%

市区町村数

273

1,464

構成割合

15.7%

84.3%

市区町村数

441

1,296

構成割合

25.4%

74.6%

市区町村数

281

1,456

構成割合

16.2%

83.8%

市区町村数

63

1,674

構成割合

3.6%

96.4%

市区町村数

109

1,628

構成割合

6.3%

93.7%

医師、看護師、准看護師、弁護士、学識者、介護支援専門員、保育士、作業療法士、理学療法士、
公認心理師、臨床心理士、知的障害者福祉司、身体障害者福祉司、手話通訳士、言語聴覚士、
主任介護支援専門員、聴覚障害者相談員(聴覚障害当事者)、警察OB

(注)構成割合は、市区町村数に対するもの。ただし、5町村が広域連合を構成しているため母数は1,737。

44