よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7 令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究一式 (46 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(5)市区町村・都道府県における障害者虐待防止対応のための体制整備等について
市区町村・都道府県における障害者虐待防止対応のための体制整備等について、令和5年
度末の状況を調査した。
1)市区町村における障害者虐待防止対応のための体制整備等の状況
ア.障害者虐待防止センターの設置・運営状況(表 64)
障害者虐待防止センター(法 32 条)については、市区町村の担当部局のみが直接担当して
いる市区町村は全体の約 8 割、委託のみで行っている市区町村は約 1 割であった。
表 64 市区町村における障害者虐待防止センターの設置状況について(令和5年度末)
該当
直営のみ
障害者虐待防止センターの
設置状況

委託のみ
直営と委託の両方

市区町村数

1,339

構成割合

77.1%

市区町村数

198

構成割合

11.4%

市区町村数

200

構成割合

11.5%

(注)構成割合は、市区町村数に対するもの。ただし、5町村が広域連合を構成しているため母数は1,737。

イ.市区町村における障害者虐待防止対応のための体制整備等について(表 65-1~表 65-3)
令和5年度末の市区町村における障害者虐待防止対応のための体制整備について、以下の
項目について回答を求めた。結果を表 65-1 に示す。

42