参考資料7 令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究一式 (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
件数
構成割合
養護者による障害者虐待の「現に養護する者」や「被虐待者、障害者」の定義に当てはまらないと考えられる事例
1,963
51.2%
相談・通報者の心配や、届出者の不平・不満と考えられる事例
1,084
28.3%
822
21.4%
その他
(注)構成割合は、虐待ではないと判断した事例3,837件に対するもの。
虐待の判断に至らなかった理由としては、
「被虐待者や虐待者、関係者等からの聞き取りか
らは、虐待と判断するに足る情報を得られなかった事例」が 86.5%、
「養護者による障害者虐
待の『現に養護する者』や『被虐待者、障害者』の定義に当てはまるか確認できない事例」
が 6.4%、
「その他」が 9.6%であった。
表 11 虐待の判断に至らなかった理由(複数回答)
件数
構成割合
1,929
86.5%
養護者による障害者虐待の「現に養護する者」や「被虐待者、障害者」の定義に当てはまるか確認できない事例
142
6.4%
その他
214
9.6%
被虐待者や虐待者、関係者等からの聞き取りからは、虐待と判断するに足る情報を得られなかった事例
(注)構成割合は、虐待の判断に至らなかった事例2,231件に対するもの。
7)虐待ではないと判断した事例及び虐待の判断に至らなかった事例に関する支援の状況
(表 12-1、表 12-2)
表 9-1「虐待ではないと判断した事例」及び「虐待の判断に至らなかった事例」に関する支
援の状況としては、
「支援内容の追加や見直しを行った」事例が 62.3%であった。
追加や見直しを行った支援の内容としては、
「本人(相談者)や養護者に対する傾聴・助
言」が 58.7%と最も高く、次いで「定期的な見守りの実施」が 31.7%、
「本人(相談者)や養
護者に対する情報提供・他部署へのつなぎ」が 28.4%であった。
表 12-1 虐待ではないと判断した事例及び虐待の判断に至らなかった事例に関する支援の状況
件数
構成割合
支援内容の追加や見直しを行った
3,783
現在の支援内容を継続することとした(支援内容の見直しや新たな利用には至らなかった)
2,285
37.7%
合計
6,068
100.0%
62.3%
(注)構成割合は、合計(虐待ではないと判断した事例+虐待の判断に至らなかった事例)6,068件に対するもの。
表 12-2 追加や見直しを行った支援の内容(複数回答)
件数
構成割合
本人(相談者)や養護者に対する傾聴・助言
2,219
58.7%
本人(相談者)や養護者に対する情報提供・他部署へのつなぎ
1,076
28.4%
養護者が介護負担軽減等のための事業に参加
10
0.3%
新たに障害福祉サービスを利用
219
5.8%
既に障害福祉サービスを受けているが、サービス等利用計画を見直した
304
8.0%
障害福祉サービス以外のサービスを利用
定期的な見守りの実施
その他
(注)構成割合は、支援内容の追加や見直しを行った3,783件に対するもの。
19
102
2.7%
1,200
31.7%
132
3.5%