よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7 令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究一式 (52 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4.調査結果(詳細分析)
(1)相談・通報件数に関する分析
1)相談・通報件数 0 件の状況
平成 24 年度から令和5年度までの調査結果から、市区町村窓口への障害者虐待の相
談・通報件数の有無を都道府県別に整理した。
養護者による障害者虐待に関してみると、平成 24 年度調査以降、毎年ほぼ半数近くの
市区町村に相談・通報が寄せられているが、半数は相談・通報件数 0 件である。12 か年
(実質は 11 年半)を通して 1 件も相談・通報件数がない市区町村は 14.7%(255 自治体)
であった。
(表 4-3)
施設従事者による障害者虐待の相談・通報件数の有無をみると、例年相談・通報が寄せ
られている割合は徐々に増加しているおり、近年では半数の自治体に相談・通報が寄せら
れている。12 年間で相談・通報が 1 件もない市区町村は 21.9%(380 自治体)であった。
(表 4-4)
使用者による障害者虐待についてみると、市区町村に相談・通報が寄せられた割合は
10~15%にとどまっている。12 年間で相談・通報が 1 件もない市区町村は 52.0%(904 自
治体)となっている。
(表 4-5)
令和5年度「障害者虐待対応状況調査」結果を用いて人口規模別に相談・通報件数のな
い市区町村数をみると、小規模な市区町村ほど障害者虐待に関する相談・通報件数が 0 件
の割合が高い。
(表 4-1)
なお、12 年間で相談・通報が 1 件もない市区町村は、人口 2 万人未満の市区町村に集
中していることがわかる。
(表 4-2)
表 4-1

障害者虐待に関する相談・通報件数 0 件の市区町村数(令和5年度
自治体数
人口規模

養護者による障害者
虐待 通報0件

施設従事者による障
害者虐待 通報0件

人口規模別)

使用者による障害者
虐待 通報0件

5千人未満

285

267

93.7%

261

91.6%

283

99.3%

5千人 ~ 1万人 未満

242

189

78.1%

205

84.7%

239

98.8%

1万人 ~ 2万人 未満

283

174

61.5%

191

67.5%

270

95.4%

2万人 ~ 3万人 未満

163

78

47.9%

84

51.5%

146

89.6%

3万人 ~ 4万人 未満

133

40

30.1%

51

38.3%

117

88.0%

4万人 ~ 5万人 未満

106

25

23.6%

28

26.4%

92

86.8%

5万人 ~ 10万人 未満

242

30

12.4%

41

16.9%

199

82.2%

10万人 ~ 30万人 未満

197

12

6.1%

14

7.1%

123

62.4%

30万人以上

86

1

1.2%

1

1.2%

34

39.5%



1,737

816

47.0%

876

50.4%

1,503

86.5%

(注)自治体数は、5町村が広域連合を構成しているため1,737。

48