参考資料7 令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究一式 (190 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(1)市区町村
【障害者虐待防止センターの設置状況】
平成(年度)
直営のみ
障害者虐待防止セ
委託のみ
ンターの設置状況
直営と委託の両方
令和(年度)
差
R05R04
24
25
26
27
28
29
30
元
2
3
4
5
市町村数
1,443
1,375
1,370
1,362
1,360
1,356
1,348
1,344
1,345
1,340
1,346
1,339
-7
構成割合
83.0%
79.1%
78.9%
78.4%
78.3%
78.1%
77.6%
77.4%
77.4%
77.1%
77.5%
77.1%
-0.4%
市町村数
113
146
154
163
170
169
178
181
196
193
192
198
6
構成割合
6.5%
8.4%
8.9%
9.4%
9.8%
9.7%
10.2%
10.4%
11.3%
11.1%
11.1%
11.4%
0.3%
市町村数
182
217
213
212
207
211
211
212
196
204
199
200
1
構成割合
10.5%
12.5%
12.2%
12.2%
11.9%
12.1%
12.1%
12.2%
11.3%
11.7%
11.5%
11.5%
0.1%
(注)構成割合は、市区町村数に対するもの。ただし、5町村が広域連合を構成しているため、平成24年度、平成25年度の母数は1,738。平成26年度以降の母
数は1,737。
【市区町村における体制整備等に関する状況 経年比較 ※「実施済み」のみ】
平成(年度)
令和(年度)
差
R05R04
24
25
26
27
28
29
30
元
2
3
4
5
市町村数
1,509
1,326
1,441
1,434
1,422
1,397
1,399
1,404
1,387
1,370
1,324
1,314
-10
構成割合
86.8%
76.3%
83.0%
82.6%
81.9%
80.4%
80.5%
80.8%
79.9%
78.9%
76.2%
75.6%
-0.6%
障害者の福祉又は権利擁護に関し、専門的知識又は
経験を有し専門的に従事する職員の確保
市町村数
493
552
592
576
595 1 , 2 1 4 1 , 2 6 2 1 , 3 0 9 1 , 3 1 9 1 , 3 5 3 1 , 3 3 7 1 , 4 1 6
79
構成割合
28.4%
31.8%
34.1%
33.2%
34.3% 6 9 . 9 % 7 2 . 7 % 7 5 . 4 % 7 5 . 9 % 7 7 . 9 % 7 7 . 0 % 8 1 . 5 %
4.5%
障害者虐待防止センター等の関係者への障害者虐待
防止に関する研修
市町村数
1,250
1,235
1,256
1,253
1,260
1,238
1,258
1,226
1,153
1,162
1,126
1,125
-1
構成割合
71.9%
71.1%
72.3%
72.1%
72.5%
71.3%
72.4%
70.6%
66.4%
66.9%
64.8%
64.8%
-0.1%
障害者虐待防止について、講演会や市区町村広報紙
等による、住民への啓発活動
市町村数
1,118
986
898
895
875
814
781
769
744
729
660
630
-30
構成割合
64.3%
56.7%
51.7%
51.5%
50.4%
46.9%
45.0%
44.3%
42.8%
42.0%
38.0%
36.3%
-1.7%
障害者福祉施設及び障害福祉サービス事業所等に障
害者虐待防止法についての周知
市町村数
980
952
937
948
952
879
883
886
861
865
808
810
2
構成割合
56.4%
54.8%
53.9%
54.6%
54.8%
50.6%
50.8%
51.0%
49.6%
49.8%
46.5%
46.6%
0.1%
-
524
568
629
657
639
626
639
661
667
639
636
-3
-
住民への障害者虐待の相談窓口の周知
障害者虐待の相談窓口を、児童虐待、高齢者虐待、配 市町村数
偶者暴力防止等の相談窓口と一体的に運営
構成割合
30.1%
32.7%
36.2%
37.8%
36.8%
36.0%
36.8%
38.1%
38.4%
36.8%
36.6%
-0.2%
市町村数
770
833
879
918
962
981
981
994
1,018
1,001
1,018
1,046
28
構成割合
44.3%
47.9%
50.6%
52.8%
55.4%
56.5%
56.5%
57.2%
58.6%
57.6%
58.6%
60.2%
1.6%
成年後見制度の市区町村長申立が円滑にできるように 市町村数
751
830
879
905
922
923
947
991
1,032
1,052
1,040
1,101
61
43.2%
47.8%
50.6%
52.1%
53.1%
53.1%
54.5%
57.1%
59.4%
60.6%
59.9%
63.4%
3.5%
-
548
645
667
733
751
763
778
823
827
858
903
45
-
31.5%
37.1%
38.4%
42.2%
43.2%
43.9%
44.8%
47.4%
47.6%
49.4%
52.0%
2.6%
虐待防止・見守り・早期発見、発生時の対応、専門機
関による介入支援のためのネットワーク構築への取組
役所・役場内の体制強化
構成割合
個別ケース会議に弁護士、医師、 市町村数
社会福祉士等の専門職が参加する
個別ケース会議に 体制の整備
構成割合
おける専門職の参
加
専門職が参加した個別ケース会議 市町村数
の実施
構成割合
-
365
423
474
513
536
549
557
582
566
566
588
22
-
21.0%
24.4%
27.3%
29.5%
30.9%
31.6%
32.1%
33.5%
32.6%
32.6%
33.9%
1.3%
(注)構成割合は、市区町村数に対するもの。ただし、5町村が広域連合を構成しているため、平成24年度、平成25年度の母数は1,738。平成26年度以降の母
数は1,737。赤字部分は調査票の改定により前年度までと傾向が変更となった項目。
186