資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (87 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
法人の業務実績・自己評価
中期目標
中期計画
年度計画
主な評価指標
主務大臣による評価
業務実績
情報 シス ⑹ 情 報 シ ス ⑹ 情 報 シ ス <主な定量的指標> ⑹ IT 化に関する事項
テム整備及
テム整備及
テム整備及
なし
び管理
び管理
び管理
《マイナ保険証》
<その他の指標>
マイナ保険証については、JCHO全体で 21.8%(令和6年 11 月時点)の利用率となった。
厚生労働省からのマイナ保険利用向上に向けた推進依頼に基づき、令和5年 10 月末時点のマイナ保険
電 子処 方箋
電子処方箋
マイナンバ
なし
証の利用率(4.0%)と比べ、制度開始までに 50%増加の目標設定を行った。
をはじめ、「医 をはじめ、「医 ー カ ー ド を 健
マイナ保険証利用率増加に向け取り組みとして、JCHO全体で厚生労働省より提供されたポスターや
療D Xの 推進 療 D X の 推 進 康 保 険 証 と し <評価の視点>
デジタルサイネージの掲示、チラシの配布や声掛けを徹底した。また、病院によってはマイナ保険証専用
に関 する 工程 に 関 す る 工 程 て 利 用 す る こ
マイナ保険
レーンを設置し、専用受付に人員を配置する等の工夫を凝らした。
表」(令和5年 表」(令和5年 と(以下「マイ 証 や 電 子 処 方
令和5年 10 月末時点と比べて、令和6年 11 月末時点で 17.8%の増加となった。また、同期間にて、も
6月 2日 医療 6 月 2 日 医 療 ナ保険証」とい 箋をはじめ、医
っとも利用率が増加した病院は
34.1%の増加(3.4%⇒37.5%)であった。
DX推進本部) DX推進本部) う。) や電子処 療 D X の 各 取
に基 づき 政府 に 基 づ き 政 府 方箋をはじめ、 組 に 率 先 し て
《電子処方箋》
が進 める 医療 が 進 め る 医 療 「 医 療 D X の 取 り 組 ん で い
JCHO独自の病院に向けた電子処方箋導入に係る助成金制度を令和5年に創設し、本部において各病
DX の各 取組 D X の 各 取 組 推 進 に 関 す る るか
院への電子処方箋導入に向けた支援を継続して実施している。
に率 先し て取 に 率 先 し て 取 工程表」(令和
電子処方箋については、令和6年度に 38 病院において、電子処方箋運用に係るシステム環境を構築し
り組 むこ とに り 組 む こ と に 5 年 6 月 2 日
た。
より、業務の効 より、業務の効 医 療 D X 推 進
率化、質の高い 率化、質の高い 本部)に基づき
医療 サー ビス 医 療 サ ー ビ ス 政 府 が 進 め る
の提 供や 新た の 提 供 や 新 た 医 療 D X の 各
な医 療ニ ーズ な 医 療 ニ ー ズ 取 組 に 率 先 し
への 対応 等を へ の 対 応 等 を て 取 り 組 む こ
実現 する ため 実 現 す る た め と に よ り 、 業
の基 盤整 備を の 基 盤 整 備 を 務の効率化、質
進めること。
進める。
の高い医療サ
ービスの提供
や新たな医療
ニーズへの対
応等を実現す
るための基盤
整備を進める。
特に、マイナ保
険証の利用率
(マイナ保険
証利用人数/
レセプト枚数)
については、令
和6年11 月末
時点において
50 % 台 半 ば と
することを目
標とし、来院患
者への説明等
自己評価
⑶
86
評定
JCHO全体で
厚生労働省より
提供されたポス
ターやデジタル
サイネージの掲
示、チラシの配布
や声掛けを徹底
し、病院によって
はマイナ保険証
専用レーンを設
置し、専用受付に
人員を配置する
等の工夫を凝ら
し、マイナ保険証
を利用する環境
を整えた。しかし
ながら、JCHO
全 体 で 21.8 % の
利用率となった。