資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (74 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
法人の業務実績・自己評価
中期目標
中期計画
年度計画
主な評価指標
主務大臣による評価
業務実績
自己評価
【認知症に関する研修の実施状況(P.24 再掲)】
研修名
認知症看護研修
5年度
6年度
増減
(対5年度比)
243 人
252 人
+9人
《質の高い医療・介護従事者の育成》
令和元年度から「介護老人保健施設における在宅復帰・在宅療養支援研修」を介護老人保健施設に勤務
するリーダー的役割を担う職員に対し実施している。令和6年度は倫理的課題解決について実施し、63 人
(看護師・准看護師 15 人、介護福祉 27 人、ケアマネジャー又は支援相談員6人、理学療法士6人、作業
療法士6人、管理栄養士3人)(対令和5年度比△4人)が受講した。
介護老人保健施設においては、本部にて標準研修計画を示し、各施設が課題を取り入れながら全ての施
設にて研修を実施している。また、介護老人保健施設管理者会議では、高齢者虐待防止について改めて周
知し、JCHO全体で質の高い人材育成に取り組んでいる。
看護師国家
試験合格率に
ついて全国平
均を上回るな
ど質の高い教
育を実施して
いるか。また、
JCHO病院
附属以外の看
護専門学校の
学生の臨地実
習受入など人
材育成のため
の教育を実施
しているか
《附属の看護専門学校における質の高い教育の実施》
年度計画の目標
令和6年度は2校(対令和5年度比△3校)で 82 人(対令和5年度比△73 人)の卒業生を輩出し、国 を達成した。
家試験合格率は全国平均合格率 95.9%より高く 100%(対令和5年度比+3.2 ㌽)であった。
《臨地実習の受け入れ等の教育の実施》
JCHO附属看護専門学校以外からの看護学生の臨地実習については、56 病院で 11,732 人(対令和5
年度比+1病院、△303 人)を受け入れた。また、東京医療保健大学との協働事業(※)として、同大学看
護学部の学生の実習を受け入れており、令和6年度は、6病院で延べ 4,340 人(対令和5年度比△390 人)
の実習を受け入れた。さらに、本部や病院職員が同大学からの依頼を受けて講義を行い、看護の人材育成
に努めた。また船橋中央病院は、同大学からの依頼で医師や看護師等を講師として派遣した。
(※)協働事業について
平成 28 年度に、地域のニーズに沿った質の高い医療の提供に貢献できる看護師等の育成や確保を目
的として、JCHOと東京医療保健大学で協定を締結した。平成 30 年4月には、船橋中央病院附属看
護専門学校の研修センターの土地・建物を貸与し、東京医療保健大学が千葉看護学部を開設した。令和
3年既存の連携協定に加え包括的な協働事業協定を締結した。
【主な取組事例】
実習指導者を対象に、院内で研修会を5回/年開催し、実習指導の実践力向上に努めている。
(星ヶ
丘医療センター)
臨地実習に関する委員会を立ち上げて、実習の目的や目標の共有を図った。感染や透析、災害等を
テーマにオプションとしてミニレクチャーの聴講や経験できる機会を調整し、学生から高評価を得
た。(高知西病院)
増改築工事により、学生専用の実習室を設置し実習環境の向上に努めた。また、カンファレンス等
で学生が多職種と関わる機会を多く作った。(熊本総合病院)
73