資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (34 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
法人の業務実績・自己評価
中期目標
中期計画
年度計画
主な評価指標
主務大臣による評価
業務実績
○
評価における指標
○ 評価における指標
○ 数値目標
予防・健康づくりの推進
地域住民への教育・研修
地域住民への教育・研修
に関する評価について、以
の実施回数(JCHOの職
の実施回数(JCHOの職
下の指標を設定する。
員が地域住民等に対して講
員が地域住民等に対して講
地域住民への教育・研修の
演や研修等を行った回数。
演や研修等を行った回数。
実施回数(JCHOの職員が
オンラインでの実施を含
オンラインでの実施を含
地域住民等に対して講演や
む。
)
を毎年度 1,000 回以上
む。)を1,000回以上とする。
研修等を行った回数。オンラ
とする。
インでの実施を含む。)を毎
年度 1,000 回以上とする。
自己評価
評定
【指標設定及び指標水準の
考え方】
地域住民の主体的な健康
の維持増進のためには、研修
や公開講座等を定期的に実
施することによる地域住民
に対する啓発が重要である
ため、地域住民への教育・研
修の実施回数を予防・健康づ
くりの推進の実績を測る指
標として設定する。
目標水準としては、新型コ
ロナ感染症の影響により、地
域住民への教育・研修の実施
回数が減少していたが、2022
年度(令和4年度)は回復傾
向が見られるため、新型コロ
ナ 感 染 症 発 生 以 前 の 2017
年度(平成 29 年度)から
2019 年度(令和元年度)まで
の実績値と同等の水準を設
定する。
(実績値:平成 29 年
度 1,080 回、平成 30 年度
1,042 回、令和元年度 1,059
回、令和2年度 481 回、令和
3年度 408 回、令和4年度
917 回)
33