資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
法人の業務実績・自己評価
中期目標
中期計画
年度計画
主な評価指標
主務大臣による評価
業務実績
⑶
介 護 予 防 ⑶ 介 護 予 防 <主な定量的指標>
事業及び自
事業及び自
なし
立支援・重度
立支援・重度
化予防の実
化 予 防 の 実 <その他の指標>
施等
施等
なし
地域包括支
援センター等
において、行政
等と連携を図
りながら、地域
全体に対して、
自立支援・介護
予防に関する
普及啓発、介護
予防の通いの
場の充実、リハ
ビリテーショ
ン専門職等と
の連携の推進、
高齢者の社会
参加の促進な
ど、地域の実情
や状況に応じ
た様々な取組
を行う。
また、生活上
の不安が生じ
た高齢者やそ
の家族からの
相談に対し、適
切な機関につ
なぐなどの対
応を行う体制
を整備すると
ともに、地域ケ
ア会議等での
多職種連携に
より、認知症対
策、在宅医療・
介護の連携な
どの地域の困
難事例の抽出
地域包括支援
センター等に
おいて、行政等
と連携を図り
ながら、地域全
体に対して、
自立支援・介護
予防に関する
普及啓発、介護
予防の通いの
場の充実、リハ
ビリテーショ
ン専門職等と
の連携の推進、
高齢者の社会
参加の促進な
ど、地域の実情
や状況に応じ
た 様々な取組
を行う。
また、生活上
の不安が生じ
た高齢者やそ
の家族からの
相談に対し、適
切な機関につ
なぐなどの対
応を行う体制
を整備すると
ともに、地域ケ
ア会議等での
多職種連携に
より、認知症対
策、在宅医療・
介護の連携な
どの地域の困
難事例の抽出
⑶ 介護予防事業及び自立支援・重度化予防の実施
《地域包括支援センター》
地域包括支援センターの受託は 12 施設において 13 センターである。
○介護予防サービス計画の作成
地域包括支援センターにおける介護予防サービス計画(介護予防ケアプラン)の作成数は令和6年度
において 23,380 件(対令和5年度比+1,249 件)となった。
<評価の視点>
地域包括支
援 セ ン タ ー に 【介護予防サービス計画(介護予防ケアプラン)作成数実績】
おいて、自立支
増減
5年度
6年度
援・介護予防に
(対5年度比)
関 す る 普 及 啓 介護予防サービ
22,131 件 23,380 件 +1,249 件
発、地域ケア会 ス計画作成数
議等の開催、介
護予防ケアマ
○包括的支援事業※1
ネジメントを
・介護予防ケアマネジメント
推進するなど、
地域包括支援センターにおける介護予防ケアマネジメントの実施数は令和6年度において 16,699
介護予防を積
件(対令和5年度比△469 件)となった。
極的に実施し
ているか
※1 包括支援事業とは、地域支援事業対象に対する介護予防ケアマネジメント、総合相談、権利擁護、
包括的・継続的ケアマネジメント支援のことである。
【介護予防ケアマネジメント実績】
介護予防ケアマ
ネジメント実施
件数
5年度
6年度
増減
(対5年度比)
17,168 件
16,699 件
△469 件
【介護予防に係る事業の実績】
増減
5年度
6年度
実施施設数
12 施設
12 施設
±0施設
実施回数
297 回
339 回
+42 回
参加延べ人数
5,515 人
6,712 人
+1,197 人
46
(対5年度比)
自己評価
年度計画の目標
評定
を達成した。